
【しゃくやく】
芍薬といえば、みなさまご存知ですよねー。
「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という有名な言葉がありますね。
芍薬の花は、すらりと上に真っ直ぐ伸びるので、その姿が和服をきた
女性の美しい立ち振る舞いと重なったといわれています。
この言葉ができたのは、なんと江戸時代なんだそうです。
現代では、そんな花に例えられる美人にお目にかかることも少なくなりました~
新豆(空豆のことだそうです)が採れたから、あるいは沢山いただいたからと
あちらこちらで、物々交換のような現象がはじまるそうですよー。
なんとも、のどかで、善良市民の集いのような光景が目に浮かびそうです
で!我が家にも姉からダンボール一杯の空豆中心にした、お野菜が届いちゃいました。

姉はとても驚くほどの行動力があるんですよぉ~
あちらこちらの『産地直送』を姉たち地元の人々はサンチョクと呼んでいます
その、サンチョクは午前中でほぼ完売なので、午後にはCLOSEです。
アサイチで、


お野菜を入れて、その荷物をヤマトさんにお願いするのに一時間もあれば
熟してしまいますのよー。

あ!そうそうダンボールの中にジップロックに入れた例の空豆を発見!
たぶん、ご近所からのお裾分けなんでしょうねー。
ワタシとしては、経緯はどうあれ超嬉しい!!!
こちらでも勿論八百屋さんに並んでいますねー。
でもぉ~出始めはお高くて、もう少しすれば、姉ちゃんから届くはず
ほらっ!届いたでしょう~以心伝心ですねー。

姉ちゃんは、ソラマメを送るだけじゃないんですー。
中から、こんなものまで入っていました~

グリーンピースも、凄く新鮮ですよー。
器いっぱいになるほどねー。
ここで、ちょっとした秘訣を参考までに~
わが家では、ピースご飯を炊くときには鞘も捨てないで
1.グリンピースは豆と鞘に分け、それぞれよく洗う。
2.大きい鍋に湯をたっぷり沸かし、鞘を入れ10分、鞘がしんなりするまで茹でる。
3.鞘を引き上げて、目の細かいザルで一度こし、ゴミを取り除く。
茹でることで鞘の分量が減り、ゴミが減るメリットも☆
このまえ、姉にも鞘捨てないで!レシピを教えてあげ、そのとおり
ピースご飯を作って綺麗なグリーンに感激でしたぁ~
みなさまも、ぜひ作ってみてねー
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
