fc2ブログ

信州の旅(Ⅰ)

甲斐善光寺の歴史と宝物に触れる






2015-05-17 040
【あじさい】

こちらの紫陽花は甲斐善光寺の境内にひっそりと咲いて
御開帳の参拝される人々に癒しを与えて下さっていましたー。


今回で二度目のピアニシモⅢ(はとバス)のツアーですが~

2015-05-17 013
2015-05-18 097

ツアー客17名、添乗員さん、ガイドさん、ドライバーさんの定員20名
4月に納車され、皮のシートがプンプンと心地よい匂いの残る車内でした。

2015-05-17 014

中央道を走り20分間のトイレ休憩で団子坂SEに立ち寄ったのですが
食事も近いので、お土産屋さんには寄らずにバスに戻りましたよー。

2015-05-17 027

そして、最初の目的地『甲斐善光寺』に着きました。
本堂前に立てられている回向柱は前立本尊の右の御手と善の綱で結ばれ
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。

2015-05-17 029

TVで観た信州善光寺の光景とは全く違って、参拝客もまばらでしたねー。
信州ではカメラでこのように撮影は無理と思われるので、こうして
のんびり撮影を愉しめるのもここだけかも?

2015-05-17 028

ねぇ~うっすらとした、『善の綱』見えたでしょう
私が代表で柱に触れましたので、仏のお慈悲を伝えてくれますよー。

2015-05-17 037

こちらでは、中へは入りませんでしたー。
信州善光寺では、内内陣(ないないじん)での説法を頂ける予定ですのでー。
それにしても、旦那さま何をしてるのでしょうかねー?

2015-05-17 039

ちょうど、その時、本堂から係の方が、仏様のお膳を下げる処でしたので
撮影のお断りして貴重なものを見せて頂き、ありがとうございました。

2015-05-17 043

時間があれば、のんびり境内を散歩するのもいいですねー。

2015-05-17 042

一年で一番良い季節ですねー。
爽やかな空気で清々しい気持ちに成れたのも阿弥陀様のお蔭かしら

宝物館
2015-05-17 048

主な宝物としては木造阿弥陀三尊像や源頼朝像・実朝像などが展示されていました。

2015-05-17 052

後方の山門は宝暦四年(1754)に金堂と共に類焼しましたので
寛政八年(1796)に再建されたものだそうです。
現在は国の重要文化財に指定されている。
.
信濃善光寺と違って土産物店の喧騒とは無縁だし
休日でも混雑なしに散策できるのがありがたいわ~



最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: プチ旅

コメント

こんばんは

善光寺と言えば、長野の方しか知らない方の方が、きっと多いでしょうね。
川中島の合戦とは切っても切れない間柄の、甲斐善光寺。
そう言えば、山梨県にはもう10回以上行っているのに、善光寺にお参りした事ありません。
わたしも、信濃善光寺に言ってるからいいやって思っていました。
でも、これは一度行ってみたい場所ですね。

2015/05/20 (Wed) 19:09 | カミさん #- | URL | 編集
No title

こんばんは(^^)/
お帰りなさい~(^^)/

リラックスできる良いシートですねえ~はとバス。

ところで元善光寺ってご存知ですか?
飯田(長野県)にあるんですよ~(^.^)

2015/05/20 (Wed) 21:28 | Michiko #- | URL | 編集
Re: こんばんは

カミさまへ

こんばんわ~
そうなんですぅ~私も知らなかった一人でした。(*^_^*)

さすがですわねーカミさまは、良くご存じでございますねーm(_ _)m
開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の消失をおそれ
御本尊善光寺如来ほか諸仏寺宝類を奉還したことに始まります。

重要文化財に指定されているほど木造建築の素晴らしい金堂は必見の価値があると思います。
そうなんですねー。山梨にもう10回以上もお出かけになられているのですねー。
是非とも、ご訪問されてくださいねー。

2015/05/21 (Thu) 02:36 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: No title

Michikoさまへ

次の次位に予定していますが~
元善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、
住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。

日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって
江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになったそうですねー。

御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れ今回も、ものすごい混雑ぶりでしたっよー。
7年目の今回の御開帳の折に触れて良かったです。

2015/05/21 (Thu) 02:53 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する