先ほどは大変お見苦しいところをm(_ _)m
さてさて、続きましょうね~
病院を出た二人は水道橋駅方向へと足をすすめていましたぁ~
ふだん通らない道を歩くのが、こんなにも楽しいなんてー。
電車だと見過ごしてしまう?目にも留まらない景色がたっくさ~~~ん
飛び込んできます。
一眼持ってこなかったのがショックでならないー。
仕方ないからスマホが忙しく出番が多いので驚いているんじゃない?

こんな所にこんなものが~
こういうのを旦那さまが吸い込まれるように見入っています
なんと、こちらから井の頭公園に続いているとはねー。

「分水路」とは、神田川が大雨などで増水したときに備えて川幅を拡張することが
もう物理的に不可能なので、その代わりに作られた「水の逃げ道」なのだそうです。
ただ、新たに街なかに川を造るのですから、どこでもよい訳にもいかず
地下を通すことで、「暗渠(あんきょ)」として誕生したことになります。
こうした暗渠化した分水路は、現在、神田川に以下の6本があるそうです。

首都直下地震に備えた耐震補強工事が4年前から続いています
みなさま、お疲れ様です。m(_ _)m

幹線道路に面した歩道に、今は止まっていますがー。
私の好きアングルだわ~なんと、噴水ではありませんか~
でもぉ~効果?意味?があるのでしょうか?大きなお世話でしたねm(_ _)m

私はこういう四角い建物の方がだんぜん興味があるんだよねー。
とってもオサレーなこちらの建物は、東京都立工芸高校で~す。

創立100周年を超える東京都立の工芸高校ですねー。
構外にオニヒトデのような赤いオブジェがありますよー。
これは炎を意味しているのだそうです。
このオブジェは風力で回転していますが一部生徒の間では
「校長が自転車をこいで回転させている。」との
なんともユニークな説が未だに残っているそうです。
この赤いオブジェの他にも、校内には当校卒の芸術家などの
数々の芸術作品、伝統工芸品が展示されているので、機会があれば
みてみたいなぁ~

こちらの高いビルはドームホテルです。その奥に見え隠れしているのが
東京ドームに隣接するドームシティのアトラクションズです。
今から8年ほど前のことですが家探しをしていた時に
吉祥寺か白山か散々迷って決めたのが現在住んでる吉祥寺です。
あのとき白山に決めていたら、坂が多く、近くにスーパーもなく生活するには?
と吉祥寺に決めた決断は正解だったようです。
今懐かしく道路標識を目にし縁って不思議だなぁ~って想う瞬間でした。

う~~~ぅん素適な雰囲気!何処かで観たような駅ー。

1977年9月3日、当時読売ジャイアンツに所属していた王さんが
通算756本のホームラン世界新記録を達成したのを記念して
当駅から青梅までの乗車券(当時440円)がセットされて500円でありましたが
売り出し初日に5時間半で売り切れ1億円もの売り上げとなったそうです。
ふらりと立ち寄った駅には、こんな話題性があったんですねー。
普段とは違うことでステキな発見、これからも沢山出会えるといいなぁ~
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように
では、ごきげんよう
さてさて、続きましょうね~
病院を出た二人は水道橋駅方向へと足をすすめていましたぁ~
ふだん通らない道を歩くのが、こんなにも楽しいなんてー。
電車だと見過ごしてしまう?目にも留まらない景色がたっくさ~~~ん
飛び込んできます。
一眼持ってこなかったのがショックでならないー。
仕方ないからスマホが忙しく出番が多いので驚いているんじゃない?

こんな所にこんなものが~
こういうのを旦那さまが吸い込まれるように見入っています
なんと、こちらから井の頭公園に続いているとはねー。

「分水路」とは、神田川が大雨などで増水したときに備えて川幅を拡張することが
もう物理的に不可能なので、その代わりに作られた「水の逃げ道」なのだそうです。
ただ、新たに街なかに川を造るのですから、どこでもよい訳にもいかず
地下を通すことで、「暗渠(あんきょ)」として誕生したことになります。
こうした暗渠化した分水路は、現在、神田川に以下の6本があるそうです。

首都直下地震に備えた耐震補強工事が4年前から続いています
みなさま、お疲れ様です。m(_ _)m

幹線道路に面した歩道に、今は止まっていますがー。
私の好きアングルだわ~なんと、噴水ではありませんか~
でもぉ~効果?意味?があるのでしょうか?大きなお世話でしたねm(_ _)m

私はこういう四角い建物の方がだんぜん興味があるんだよねー。
とってもオサレーなこちらの建物は、東京都立工芸高校で~す。

創立100周年を超える東京都立の工芸高校ですねー。
構外にオニヒトデのような赤いオブジェがありますよー。
これは炎を意味しているのだそうです。
このオブジェは風力で回転していますが一部生徒の間では
「校長が自転車をこいで回転させている。」との
なんともユニークな説が未だに残っているそうです。
この赤いオブジェの他にも、校内には当校卒の芸術家などの
数々の芸術作品、伝統工芸品が展示されているので、機会があれば
みてみたいなぁ~

こちらの高いビルはドームホテルです。その奥に見え隠れしているのが
東京ドームに隣接するドームシティのアトラクションズです。
今から8年ほど前のことですが家探しをしていた時に
吉祥寺か白山か散々迷って決めたのが現在住んでる吉祥寺です。
あのとき白山に決めていたら、坂が多く、近くにスーパーもなく生活するには?
と吉祥寺に決めた決断は正解だったようです。
今懐かしく道路標識を目にし縁って不思議だなぁ~って想う瞬間でした。

う~~~ぅん素適な雰囲気!何処かで観たような駅ー。

1977年9月3日、当時読売ジャイアンツに所属していた王さんが
通算756本のホームラン世界新記録を達成したのを記念して
当駅から青梅までの乗車券(当時440円)がセットされて500円でありましたが
売り出し初日に5時間半で売り切れ1億円もの売り上げとなったそうです。
ふらりと立ち寄った駅には、こんな話題性があったんですねー。
普段とは違うことでステキな発見、これからも沢山出会えるといいなぁ~
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
スポンサーサイト