fc2ブログ

鏡開き

特別な気分で頂く





DSC_0420_2015011211154678f.jpg

【つばき】

ツバキの花は古来から日本人に愛され、京都の龍安寺には室町時代のツバキが残っている。
江戸時代には江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られたそうですねー。

茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから
「茶花の女王」の異名を持つともいわれています。










今年もこのように穏やかな気持ちで、いつもと同じ様に
少しお澄ましをしたお汁粉を今年も気分も新たに
旦那さまと味しく頂けることに感謝したい

DSC_0888_20150112100036c8e.jpg

今年の鏡餅の中に入っていたお餅は丸いお餅だったぁ~
な~~~~んか良いことがある気がする。
高松のお雑煮も丸いお餅を入れるからですよー。
何事も「まあるく」収まりますようにと言う意味だそうですねー。

DSC_0885_20150112100257f20.jpg

旦那様と仲良く、「にこにこ」笑顔が絶えない年になりますように

連休もあと一日ですねー。
東京の空は日中はとても申し分ないお天気が続いておりますねー。
みなさま~鏡びらきのお汁粉は頂きましたか~
温かいお汁粉を口にすると、身も心も、ほっとしますねー。


最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように


では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: 恒例行事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する