fc2ブログ

素になる瞬間


氏神様と会話してきましたよー。



20141017_153755.jpg
【あじさい】

この子は道路のすぐ近くで、季節外れなのに、道行く人たちを驚かせたいのか
咲いていました。思わずスルーは出来ませんでしたのでカシャリ



今日も、平和に過ごせますように!
20141017_132653.jpg


吉祥寺駅の北口を出て、さらにもう少し歩くと吉祥寺通りと五日市街道との
交差点にある神社がここ「武蔵野八幡宮」さまです。

20141017_132553.jpg

【手水舎】
今では自動センサーで人が近づくと水が出る(便利になったものですねー。)

20141017_132630.jpg

鳥居を抜けてすぐ左に井之頭弁財天があります。
気をつけないと見過ごしてしまいそうですよー。

20141017_132359.jpg

ここは吉祥寺の氏神様として有名な八幡宮ということはご存知ですよねー。
むか~しむかしの789年に坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと
伝えられることで歴史を感じることができる神社なのです。

なお社務所・授与所は拝殿左手にありますので御朱印も参拝記念にいかがでしょう
そういう私は、7年間住んでいますが、まだ~頂いておりません。m(_ _)m

20141017_132213.jpg
20141017_132149.jpg

右側には境内社が祀られていまして~
大鳥神社・出雲神社・三島神社・疱瘡神社
須賀神社・稲荷神社・厳島神社が合祀されています。

20141017_132327.jpg

上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市 の一部)
及び現在の練馬区西部が一大産地であったそうです。

その後 北多摩方面に主要産地を 移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。

20141017_132511.jpg
20141017_132451.jpg

境内は4500平方mの広さ。ケヤキ、クスノキ、ヒノキ、カシなどの大木が
凛とした雰囲気を漂わせています。

吉祥寺というお洒落なイメージな街にも、このような歴史を感じるスポットなども
散策することで、心の余裕を保つのもいいですね。ちょっとしたパワースポットですね。


最後までご覧いただきましてありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように


では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: 大切な時間

コメント

手水が自動?????
そうなんですね・・・
こんなふうに進化しているのかと
びっくりしました!

2014/10/21 (Tue) 06:18 | マルチ君の母 #- | URL | 編集

東京って大きな公園があって緑が多いな~っていつも思います。
今日の氏神さまも緑に囲まれて昔ながらの情緒も感じられますが
手水舎は自動とは~すすが都会です。

氏神さまのところでパワーもアップですね。
今日も良い日でありますように!

2014/10/21 (Tue) 07:46 | nanami☆ #- | URL | 編集
こんにちは

武蔵野にも八幡宮様があったのですね。
東京の八幡宮様というと、富岡八幡宮しか知らなかったんですよ。
でもなんだか、こちらの八幡宮様の方がいい感じですね。
あちらは東京のど真ん中の神社なので、鎮守の森もなくなっていますから。

2014/10/21 (Tue) 17:46 | カミさん #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

そうなんですよー。
ちょっと趣が~時代の移り変わりなんでしょうか?
こちらの空間には、時が止まっていてほしい気もしましたねー。

まぁ~人それぞれですが~

2014/10/22 (Wed) 06:00 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: こんにちは

> 武蔵野にも八幡宮様があったのですね。

そうなんですよー。

> 東京の八幡宮様というと、富岡八幡宮しか知らなかったんですよ。

実は、私たち吉祥寺の前は富岡八幡宮が氏神様でしたから、ことあるごとに
お願い事やお礼に参拝していましたよー。
なので、ご存知の方がいらっしゃると嬉しくなりますねー。

> でもなんだか、こちらの八幡宮様の方がいい感じですね。
> あちらは東京のど真ん中の神社なので、鎮守の森もなくなっていますから。

最近ようやく、氏神様にも何かとお世話になっているんですよー。
ひっそり佇む神社も趣があっていいものですねー。
神様の前で手を合わせるだけで気持ちが整うような気がしますねー。

2014/10/22 (Wed) 06:14 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

nanami☆ちゃまおはよう\(*´▽`*)/

奈良の方が多いような気がしますよー。(笑)
最近では、都会にもエコの点などグリーンを重要にしているからでしょうねー。

手水舎は自動とは~すすが都会です。
私も驚き!!!でしたぁ~
こんな所には必要ではないような気もしますが~

たまには、氏神様にもご挨拶をしないとねー。
今日も素敵な一日をお過ごしくださいねー。

2014/10/22 (Wed) 06:23 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する