氏神様と会話してきましたよー。

【あじさい】
この子は道路のすぐ近くで、季節外れなのに、道行く人たちを驚かせたいのか
咲いていました。思わずスルーは出来ませんでしたのでカシャリ
今日も、平和に過ごせますように!

吉祥寺駅の北口を出て、さらにもう少し歩くと吉祥寺通りと五日市街道との
交差点にある神社がここ「武蔵野八幡宮」さまです。

【手水舎】
今では自動センサーで人が近づくと水が出る(便利になったものですねー。)

鳥居を抜けてすぐ左に井之頭弁財天があります。
気をつけないと見過ごしてしまいそうですよー。

ここは吉祥寺の氏神様として有名な八幡宮ということはご存知ですよねー。
むか~しむかしの789年に坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと
伝えられることで歴史を感じることができる神社なのです。
なお社務所・授与所は拝殿左手にありますので御朱印も参拝記念にいかがでしょう
そういう私は、7年間住んでいますが、まだ~頂いておりません。m(_ _)m


右側には境内社が祀られていまして~
大鳥神社・出雲神社・三島神社・疱瘡神社
須賀神社・稲荷神社・厳島神社が合祀されています。

上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市 の一部)
及び現在の練馬区西部が一大産地であったそうです。
その後 北多摩方面に主要産地を 移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。


境内は4500平方mの広さ。ケヤキ、クスノキ、ヒノキ、カシなどの大木が
凛とした雰囲気を漂わせています。
吉祥寺というお洒落なイメージな街にも、このような歴史を感じるスポットなども
散策することで、心の余裕を保つのもいいですね。ちょっとしたパワースポットですね。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように

では、ごきげんよう
