fc2ブログ

旅気分最終編

中山道妻籠宿を散策





DSC_1074_2014090704021740b.jpg
【蕎麦の花】

源[編集]

古代日本語ではソバのことを「そばむぎ」、「くろむぎ」と呼んだそうです。
「そばむぎ」は稜角(物のかど)を意味する古語「そば」と「むぎ(麦)」が複合した語で

角のある麦という意味である。後世には「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれるようになった。
ちなみに、「ブナ(橅)」の古名を「そばのき」、ブナの実を「そばぐり」というのは、その実の形状が
一般のドングリと異なり稜角を持っていることに由来すると云われています。



さてさて!今回のプチ旅も今回で終わりとなりますねー。
お約束の中山道は、妻籠宿をゆったり、のんびり自由散策をしてきましたー。


DSC_1215.jpg

ホテルを出発する前に記念写真を!

DSC_1210.jpg

地元、飛騨高山のお祭りに出番があるようですね。
まるで京都のようでしたねー。

DSC_1229_20140907041607664.jpg

慌ただしく飛騨高山を後にして、のどかな田園風景を車窓から眺めながら
次の行程地、妻籠宿へと向かいます。

DSC_1284_20140907042017e83.jpg

なるほどー!さてさて中山道をゆったりと歩きましょうか?

DSC_1236.jpg

道幅も細くて、昔は往来するのも一苦労だったでしょうねー。

DSC_1237_20140907041606a8b.jpg

お食事処ですがー。
特に多く見られたのは、やはり、お蕎麦屋さんの暖簾が目立ちましたねー。

DSC_1238.jpg

どちらも、玄関先にはお嗜好を凝らしてとても風情があり
のどかさが感じられ、また来たいねー

DSC_1247_20140907042019348.jpg

外国からも観光される方が多く見受けられましたー。
Where come from ?

DSC_1250_201409070420190a1.jpg
DSC_1276_20140907042018a2e.jpg

まるで!タイムスリップしたみたいですねー。

DSC_1292_20140907042017bea.jpg

こちらでは、バスガイドさんのお勧めとのことで帰りには売り切れる?
急いでGETすることに!
ついでに、母と姉にも買い求めましたー。

DSC_1287.jpg
DSC_1261_201409070424034f2.jpg
DSC_1263_20140907042403df4.jpg
DSC_1270_20140907042402147.jpg
DSC_1275_20140907042401010.jpg

美味しそうなコーヒーの香りと、格子戸の店構えが、
なんとも素晴らしくムーディーなCaféでしたねー。

DSC_1296_20140907042401461.jpg

百合の花が妻籠宿へ近づく毎に沿道や、宿場町跡の景観に寄り添うように
あちらこちらに咲き私たち観光客の目を愉しませてくれていました~。


なんとも、大雑把なご報告になりましたm(_ _)m
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように


では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: プチ旅

コメント

こんにちは

木曽路と高山、いいですよね。
わたしも、この辺りは大好きです。
中山道の辺りは、昔の雰囲気が残っている宿場町が多いので、嬉しいですね。
妻籠宿と馬篭宿の間の中山道は歩かれましたか?

2014/09/08 (Mon) 17:05 | カミさん #- | URL | 編集

おわら風の盆には10年くらい前から行きたいと思い続けているのに実現していません。

はとバスで行くという手もありましたね。

来年、検討してみます。

デラックスはとバスは快適でしょうね。

2014/09/08 (Mon) 21:01 | つつじ #- | URL | 編集

見ごたえありました!!
おはら風の盆は憧れていたので
へぇ~~~って口をあけておりました
強行軍 お疲れ様でした!

2014/09/08 (Mon) 21:57 | マルチ君の母 #- | URL | 編集

ぴんくモッチーさんへ
昔そのままの風景が、いい感じですね(☆∩艸∩)
なんかお蕎麦が食べたくなってきました(笑
今回も良い旅になって良かったです(☆∩艸∩)

2014/09/08 (Mon) 23:32 | ミルパパママ #- | URL | 編集

お花たちもたくさん見れて とても素敵な旅でした。
飛騨高山の街並みもいいですよね~
お写真がいいからかな!
飛騨高山のだんじり祭りがもうじきですよね。
私も行ってみたくなりました。

2014/09/09 (Tue) 08:03 | nanami☆ #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

今回のプチ旅も良かったですが~
これから秋も本格的になって景色もいい感じになってきますので
是非訪れてみてはいかがでしょう?

飛騨高山のだんじりも見てみたいなぁ~って想いましたよー。
今日は久しぶりに晴れた空が眩しくて爽やかですよー。

昨日の中秋の名月は残念ながら関東の空は雨模様でしたのでー
でも、今夜は一日遅れの、お月様と未来のお話でもしようかなっ!

2014/09/09 (Tue) 11:33 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

ミルパパママさんへ

お蕎麦の花がこんなにも可憐な花とは知らなかったですぅーm(_ _)m
飛騨高山、妻籠周辺はお蕎麦の本場ですからねー。
今回は、慌ただしい旅だったですので、次回はピンポイントの旅で
お浚いをしたいと思いましたよー

ミルママは毎日のブログ更新すごいですねー。
頭が下がります。尊敬しています。

2014/09/09 (Tue) 11:38 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

今回の旅は本当は二泊三日でゆっくり見て回りたかったのですが~
確かに強行軍のスケジュールでしたねー(笑)

でも、ツアーでなければ、単独ではこんな、よくばりコースはありえなかったと思いますねー。
暫くは、のんびりしたいですねー。いつもしてるじゃないの?の声が聞こえてきそうですが?

いつもコメントありがとうございます。

2014/09/09 (Tue) 11:46 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

おわら風の盆は前夜祭も素晴らしいと地元の方々は仰っていましたよー。
お出かけの際は9/1からの日程を組まれた方が!でもはとバスは9/2~9/3のコースしかないようですねー。

私たちは事前に何も検討していなかったので~もう少し下調べをしてみた方がよかったと
文字どおり後悔しています(笑)

2014/09/09 (Tue) 11:51 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: こんにちは

コメントありがとうございます。m(_ _)m
次回はゆっくり時間をかけて回って来たいところですねー。

タイムスリップしたような、いい感じですねー。
中山道があんなにも、細い道だなんて驚きましたぁ~

あの細い道が江戸時代は主要な道路だったのでしょうねー。

2014/09/09 (Tue) 12:04 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する