
【りんどう】
根が、「熊の胆(い)」よりも苦いことから、「竜の胆(最上級に苦い)」の意味でこの名前になったとされる。
その苦い根は、健胃・消炎・鎮静の薬として用いられるそうですよー。(知らなかったぁ~)
湿地を好み、かつては水田の周辺や水辺などで自生しているものが見られたが
開発などで最近では減少の傾向だそうです。
釣り鐘型の花は、晴れたときのみ開くようです。まるで天気予報のようですねー。
ふらっと渋谷へ行ってきたよー。


メトロの中で一番古いとされていましたが、最近こんなに綺麗な車両に変身!
といっても、世間ではお馴染みのようですが、ワタシ銀座線に乗ったのは2年ぶりなんです
レトロチックの車両も味があっていいのですが、新しいいかにも都会的なカラーも素敵!

JR渋谷駅と井の頭線改札を結ぶ「渋谷マークシティ」の連絡通路に
巨大な壁画ができました。
岡本太郎氏が描いた「明日の神話」と題する縦5.5メートル、幅30メートル
の巨大な壁画です。
この作品は、1960年代末にメキシコの地で描かれそれ以後長年にわたり
行方不明となっていましたが、2003年(約35年ぶり)に発見されたそうで
岡本太郎氏の幻の代表作といわれるものだそうです。
鮮烈な印象のこの壁画は原爆がさく裂する瞬間を描いたものだそうです。

*渋谷スクランブル交差点*
スクランブル交差点は日本全国で300箇所以上あるとのことですがー。
特に東京:渋谷駅前スクランブル交差点は多くの歩行者で世界的に有名になって
海外テレビ番組で東京や日本の象徴的な風景として紹介されることも多く
外国人にとって富士山と同様なくらい有名観光スポットになっていますねー。
今日は行きかう人も珍しく少ないようですねー。
昨日はこのようなパワフルな街をあるいて


私も少しだけ太郎さんのパワーを頂いてきました

最後までご覧いただきましてありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように

では、ごきげんよう
