
【トルコキキョウ】花言葉は変わらぬ愛
清楚な感じがとても素適ですねー。
私の大好きなお花BESTⅢにRanking入りですのよー。
先日娘からプレゼントの中にもチョコレート色のトルコキキョウがはいっていましたねー。
以心伝心でしょうか?とても嬉しいですねー。感謝
ごめんなさいm(_ _)m
歌舞伎のご報告遅くなりましたね
正直なところ、それほど興味はありませんでした~
最初、ぴんくモッチー夫婦は、爆睡したのです。
演目が始まってすぐに!歌舞伎という異空間に圧倒されて席に着くなり
は始まるまではOKだということなので、カシャカシャしていました。
気持ちが落ち着くと、急激に夫婦揃って項垂れ始め、3部構成の初めの
緞帳が降りる寸前拍手の音で目を覚ましました。(やっちまったぁ~)←お下品です事!
大丈夫ですよー。ご安心ください
2部からはそのようなことはありませんです。
もうバッツチリオペラグラス持参で、目と耳と心で鑑賞させていただきました~
先ずは歌舞伎座の会場の顔=舞台緞帳をご紹介しますねー。
第五期歌舞伎座には4種類の舞台緞帳が掲飾されています。

『朝光富士(ちょうこうふじ)』 松尾敏男画
提供 株式会社永谷園/調製 株式会社髙島屋/製織 株式会社川島織物セルコン
新しい歌舞伎座がこれからも文化の守護神として演劇の素晴らしさを
世界に向けて発信し続けることを願い描かれた作品です。

『春秋の譜(しゅんじゅうのふ)』 中島千波画
提供 株式会社伊藤園/調製 株式会社サンゲツ/製織 株式会社龍村美術織物
中島千波画伯ご自身が特に好んで描かれる桜、華やかな楓を素材に
そこにつがいのメジロを添え、春から秋という時の流れを表現しています。
長い時の流れと共に、歌舞伎座と歌舞伎の益々の発展を祈って描かれた作品です。

『水辺の四季(みずべのしき)』 上村淳之画
提供 清水建設株式会社/調製 株式会社三越伊勢丹/製織 株式会社川島織物セルコン
絵の背景の「ねずみ色」のグラデーションは、水にも空気にも
見る人の見方によってさまざまなものに見えてきます。
歌舞伎の舞台での演出表現と相通じる美を感じる事のできる作品です。

『夕顔図(ゆうがおず)』
提供 株式会社LIXIL・株式会社川島織物セルコン/製織 株式会社川島織物セルコン
LIXILグループの会長 潮田洋一郎氏が所蔵している安土桃山時代の
夕顔と瓢箪図屏風の原画を元にしています。
伝統演劇の総本山ともいうべき歌舞伎座を訪れる多くの方々に世界無形遺産の歌舞伎とともに
日本の美術工芸織物の美しさを堪能いただきたいという願いが込められた作品です。
新歌舞伎座が完成され、まもなく2月4日「祝歌舞伎座開場」と横断幕の付いた
大型トラックで緞帳の搬入が行われたそうです。
3月12日(火)、15日(金)には緞帳のお披露目と修祓式が行われ
鉄砲洲稲荷の宮司様による祝詞とお祓いがおこなわれました。
私どもがこんなに由緒ある歌舞伎座に、なんの準備もしないまま
足を踏み入れたことに、羞恥心を覚えました。
こんご、また機会があるならば、相応しい勉強の↓準備をしたうえで
じっくりと鑑賞させていただきたいと思うのでしたー。
次はいよいよ『七月大歌舞伎』のUPですよー。
おたのしみに~
歌舞伎のご報告遅くなりましたね

正直なところ、それほど興味はありませんでした~
最初、ぴんくモッチー夫婦は、爆睡したのです。
演目が始まってすぐに!歌舞伎という異空間に圧倒されて席に着くなり

気持ちが落ち着くと、急激に夫婦揃って項垂れ始め、3部構成の初めの
緞帳が降りる寸前拍手の音で目を覚ましました。(やっちまったぁ~)←お下品です事!
大丈夫ですよー。ご安心ください
2部からはそのようなことはありませんです。
もうバッツチリオペラグラス持参で、目と耳と心で鑑賞させていただきました~
先ずは歌舞伎座の会場の顔=舞台緞帳をご紹介しますねー。
第五期歌舞伎座には4種類の舞台緞帳が掲飾されています。

『朝光富士(ちょうこうふじ)』 松尾敏男画
提供 株式会社永谷園/調製 株式会社髙島屋/製織 株式会社川島織物セルコン
新しい歌舞伎座がこれからも文化の守護神として演劇の素晴らしさを
世界に向けて発信し続けることを願い描かれた作品です。

『春秋の譜(しゅんじゅうのふ)』 中島千波画
提供 株式会社伊藤園/調製 株式会社サンゲツ/製織 株式会社龍村美術織物
中島千波画伯ご自身が特に好んで描かれる桜、華やかな楓を素材に
そこにつがいのメジロを添え、春から秋という時の流れを表現しています。
長い時の流れと共に、歌舞伎座と歌舞伎の益々の発展を祈って描かれた作品です。

『水辺の四季(みずべのしき)』 上村淳之画
提供 清水建設株式会社/調製 株式会社三越伊勢丹/製織 株式会社川島織物セルコン
絵の背景の「ねずみ色」のグラデーションは、水にも空気にも
見る人の見方によってさまざまなものに見えてきます。
歌舞伎の舞台での演出表現と相通じる美を感じる事のできる作品です。

『夕顔図(ゆうがおず)』
提供 株式会社LIXIL・株式会社川島織物セルコン/製織 株式会社川島織物セルコン
LIXILグループの会長 潮田洋一郎氏が所蔵している安土桃山時代の
夕顔と瓢箪図屏風の原画を元にしています。
伝統演劇の総本山ともいうべき歌舞伎座を訪れる多くの方々に世界無形遺産の歌舞伎とともに
日本の美術工芸織物の美しさを堪能いただきたいという願いが込められた作品です。
新歌舞伎座が完成され、まもなく2月4日「祝歌舞伎座開場」と横断幕の付いた
大型トラックで緞帳の搬入が行われたそうです。
3月12日(火)、15日(金)には緞帳のお披露目と修祓式が行われ
鉄砲洲稲荷の宮司様による祝詞とお祓いがおこなわれました。
私どもがこんなに由緒ある歌舞伎座に、なんの準備もしないまま
足を踏み入れたことに、羞恥心を覚えました。
こんご、また機会があるならば、相応しい勉強の↓準備をしたうえで
じっくりと鑑賞させていただきたいと思うのでしたー。
次はいよいよ『七月大歌舞伎』のUPですよー。
おたのしみに~
スポンサーサイト