
ごめんなさい!途中で字が消えてしまって『隅田の花火』ですm(_ _)m
ふらり小雨降る中!街歩き
プレゼント選びに一人商店街に繰り出しました~
高松に帰ってきても、今ではほとんど、足を向けないところではあるのですが~
俄か観光j大使になったつもりで、ご紹介させていただきますねー。m(_ _)m
商店街に出るには、唯一の交通機関金刀比羅電鉄(通称:コトデン)にて
実家から最寄駅の木太東口より、瓦町駅下車(所用時間約15分ほど)して
瓦町駅前に広がるトキワ外街商店街は、かつての賑わいが嘘のように
最近ではシャッター通り化され、昼間でも薄暗く、人通りもまばらでしたー。

主に丸亀町周辺には全国チェーンの店や高級品を扱う店鋪が多く
南新町、常磐街などに南進する程に庶民的な店が増えて行く傾向にあるのだそうです

散歩や買い物に、自由気ままに一人歩きには、丁度いい距離でしたねー。

『おんまい』は、讃岐地方の方言(いまは、ほとんど使われていないのですが~)
お菓子全体を表すようです。
同じ言葉で甲州弁にも『おんまい』という言葉があるようですが? 意味は「 おしまい」だそうです。言葉って、面白いデスネー。


ショッピングの途中には、このようなベンチがある心遣いが優しい街


商店街のほぼ全てを覆うアーケードは2.7kmと長く続いていて総延長では
日本一の長さを誇るのだそうです。
連続的に連なったアーケードでの日本一は大阪府大阪市の天神橋筋商店街で
総延長2.6kmと、ほんの少しだけ大阪を抜いてめでたく、1位となっているとか?



こんな空間は女子好みですねー。
ふと!20年ほど前に我が家のピンク(ペットの名前)が外出していた私たちの後を追って
実家を脱出し辺りを手分けして捜索したら、どろんこになって見つかり、全員ほっとした
記憶が走馬灯のように、甦りました。

都会的イメージを思わせる、グリーンと使いと、ベンチが多いのががステキ!!!

東京での『カルディ』のような、輸入食品を扱うShopも多くなっているのは嬉しいわねー。
早速!店内を覗いてみて、とりあえず今日のところは、母や、日ごろ大変お世話になっている
姉に食べて頂こうと思ってシフォンケーキ用にベーキングパウダーを買うことに!


近年では他の地方都市と同様に、郊外の大型ショッピングセンターやロードサイド店舗に
消費者が流れ、テナントが撤退するなど、状況は劣勢になって来ているとのことですねー。
このため、現在は丸亀町、

小売店や飲食店が約1000店舗(うち一階部分は約700店舗)軒を連ね
一日の通行量は都会ほどではありませんが~平日が約13万人と、まずまずですねー。
休日が約14万人(共に平成23年)となっており、平日・休日共に四国のなかでは、トップクラスの通行量?
平日と休日の通行量にあまり差が無いのも特徴であるといえるのでは?
香川県の県民性なのでしょうか?なんでも、1位が、お好きなようですねー。
近年、高松市内を中心に新規出店の店舗が開店し始め、商店街も空き店舗等に若者向けの服や雑貨美容院などができ始め、若者向けの店舗も増えてきつつあります。(ほっ!)
なお、1990年代までは約90%程度の店鋪が月曜定休(三越に合わせていた)で
現在も月曜定休の店鋪は半数ほどに上る。一方で近年、ハッピーマンデー制度による
月曜祝日が増加したこともあり、定休が常時火曜に変更する店も増えてきた。
クリスマスシーズンには商店街でキャンドルイベントが行われるようになったようです。
徐々にですが、かつての活気を取り戻しているのは、嬉しい!!!
結局!普段行き慣れたShop(フランフラン)で、フォトフレームや
彼女が喜びそうなクッションをチョイスしたところで
急に母のことが心配になってプレゼント選びは終わりましたと報告したのでした。
母は母で、何時間も帰らない私を迷子になったのでは?
姉の家に電話して心配していたそうです。(笑)
いくらなんでも、何年経ってても迷子にはならないでしょう
姉と大笑いしたのでした~。
やはり、幾つになっても親ですねー。
お母さん、心配してくれてありがとうm(_ _)m
長々となってごめんなさ~い!
最後まで見てくださってありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように

では、ごきげんよう
