fc2ブログ

帰宅困難者訓練に参加!

また!この時間がー。
東日本大震災から3年となった昨日(3月11日)追悼式典が各地で営まれ
地震発生時刻の午後2時46分から1分間黙とうをささげた。


私たちの住んでる吉祥寺でも、東日本大震災に伴い、首都圏では交通機関の停止により
多くの帰宅困難者が発生し、吉祥寺駅周辺で、2000人の帰宅困難者が一時的に発生し
今まで経験したことが無い混乱が起きました。


武蔵野市では帰宅困難者対策を強化するとともに、市役所主催の同対策訓練が14:00より
実施されるとの情報を、なにげなく、スマホのエリアメールで知ったのでした。

こういう機会には、積極的に参加しなきゃ!!!


私は、慌てて訓練参加の準備(スッピンだったので・・・・)をするとともに、お隣の
Yさんも、お誘いをして、13:00過ぎには、吉祥寺駅に向かっていました。


訓練内容スケジュールですが~
13:10 受け付けにて参加者住所・電話番号などの記入
13:40 訓練概要説明
14:00 地震発生(訓練開始)
    身体保護訓練(カバン等で頭を保護し落下物に注意!)
    待機訓練(混乱防止)
    
14:30 一時滞在施設の開設市役所職員の誘導に従い移動
   
16:00 同施設での訓練(アンケートを記入今後の訓練の改善事項など)
   非常用物品の配布
   訓練終了(現地解散)
あれから、毎年実施されているようですが、今回初めて参加させていただきまして
大変貴重な経験であったなぁ~との感想でした。


ただ~、思っていたよりも、参加者が少人数なのには驚き!
今回の訓練には情報伝達手段についても、説明がありました。

DSC_1686.jpg

高性能スピーカー(固定系防災行政無線)は~どこにあるのかなぁ~
あんなところに!ビルの屋上に設置されていたんですねー。

DSC_1687_20140312005949cae.jpg

まだまだ、新入社員(職員さん)のようなお嬢さんが
きっと、お役目とはいえ、初仕事なのでしょうねー。

DSC_1688_2014031200594996b.jpg

このボードは、参加された方のは直接関係していなかったようですねー。
でも!本番ではもう少し大きい方が良いのかも!大は小を兼ねるらしいですからー。

DSC_1689.jpg

メディアの方も、取材攻勢が大変そうでしたねー。

DSC_1691.jpg

音響的には駅前ということでしょうか?
あまり、うるさすぎなかったようです。

DSC_1692.jpg

ロータリー(訓練本部)での、ご説明は終了し会場を移動しています。

DSC_1694.jpg

各一時滞在施設に市の職員さんに誘導されて、私たちのグループはー。
7か所ある中で、バウスシアターの会場に向かっている所です。

DSC_1696.jpg

順調に訓練も時間通り運営されて、最後に非常用物品を頂いて解散となりました。

今後の同訓練に改善されるのでしたら、率直に問題点を提案します。

・各役割分担されたであろう職員が何担当されているかが明確化されていなかったのでは?
・限られた駅前ロータリーなので、スペースの問題もあるが、動線がわかりにくかった。
・指示される方の声が聞こえない!聞こえずらい?折角のスピーカーを効率よく使われていなかった。
・誘導担当の方は、施設名を明確にした方がよかったのでは?
・非常用物品は各自が1個づつ取るよりは、あらかじめ袋に詰めておいた方が良いのでは
・各会場でのスケジュールについての説明がよく伝わらなかったように思った。
・アンケート用紙は、もう少し簡単明瞭に。


勝手な事ばかり言わせていただきました~。
次回は、帰宅困難者・住民の訓練の両面の実施を、ご検討して頂きたいと思います。

日常!普通に過ごせる毎日ですがー。
訓練が本番にならないでもらいたいと思うのは、みなさま同じ思いでしょうね


最後まで見てくださってありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように



では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: 特別な日

コメント

ぴんくモッチーさんへ
このような現実が起こらない事を願いたいですが、
もしもの時に備えることは大事ですよね。
お疲れ様でしたm(_ _)m

2014/03/13 (Thu) 00:39 | ミルパパママ #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

ミルパパママさんへ

3年前は大手町に居ました。
丁度同じ頃、主人も大手町にいたのですが~

帰宅困難者にならぬように、会社内で過ごせたのですが、
私は、10時間も掛かってやっとの思いで我が家にたどり着きました。

そんな体験をしたので、いざとなれば10K(10時間)位は歩けるんだと
思いましたぁ~。

いつ、どこで遭遇することになっても、慌てず、落ち着いて行動できるように
訓練は大切なことですねー。

単なる訓練に終わることを願って!

2014/03/13 (Thu) 04:57 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する