もう!遅いかも?
Welcomeぴんくモッチーです。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
慌てて今年の御用納めを取り掛かっています
主婦にとって、お節は本当の御用納ですねー。
今年も頑張ろうFIGHT!!!
まずは~
一番時間が掛かるものからー。
1)黒豆
2)栗きんとん
3)調味料の最終チェック
4)お正月飾り(旦那様担当)
5)お重の用意
<参考までに>
三種
![sekkei_sansyu[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657352.jpg)
対角線を生かし、葉らんなどで三つに区切った詰め方です。
斜めの線が躍動感をかもし出しています。
同じスペースには、焼きの物のように味が移らないものか、
味がなじんでもさしつかえないような料理を詰め合わせるようです
四方
![sekkei_shihou[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657a6d.jpg)
四つに仕切る詰め方で、対角線で分ける方法と縦横「田の字」に仕切る方法があります。
リズム感のあるのは前者、整然とした感じを与えるのが後のほうです
どちらの場合も各仕切りごとの色合いに気を配りましょう。
隈取り
![sekkei_sumitori[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657f67.jpg)
四方の隅から詰めていく方法。種類を奇数にするのがポイント。
七宝
![sekkei_shippou[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/2013123005465646e.jpg)
八面カットの宝石のようにきらびやかな印象を与える詰め方。
中央にマイン料理を四種盛り、それを引き立てるように四隅に詰めていきます。
見た目のバリエーションを楽しむお重にうってつけの詰め方です。
段取り
![sekkei_dantori[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054656cfb.jpg)
お重を横に何段かに分け、同じ料理を横一列に詰めます。
一列の中に2~3種類の料理を詰めも良いそうですよー。
横の線を強調したしゃれた詰め方です。
できるだけ形のそろったものを詰めると見た目がきれいです。
でもねーようは、心を込めて手作りならではの、
その方の持ち味と食べていただく方々に
喜んで頂けるものを、お重に愛を詰めてくださいませ
最低でも、今日の内に済ませておかなきゃ!
あとは~あ、そうそう、お雑煮の用意をしなきゃねー。
今日はこんな所ですかねー。笑顔!笑顔!を忘れてはいけませんねー。
最後まで見てくださってありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように
あ!そうそう(2回目でしたー。)
昨日の高圧洗浄機の使い心地を後程UPしておきますねー。
今年も頑張ろうFIGHT!!!
まずは~
一番時間が掛かるものからー。
1)黒豆
2)栗きんとん
3)調味料の最終チェック
4)お正月飾り(旦那様担当)
5)お重の用意
<参考までに>
三種
![sekkei_sansyu[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657352.jpg)
対角線を生かし、葉らんなどで三つに区切った詰め方です。
斜めの線が躍動感をかもし出しています。
同じスペースには、焼きの物のように味が移らないものか、
味がなじんでもさしつかえないような料理を詰め合わせるようです
四方
![sekkei_shihou[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657a6d.jpg)
四つに仕切る詰め方で、対角線で分ける方法と縦横「田の字」に仕切る方法があります。
リズム感のあるのは前者、整然とした感じを与えるのが後のほうです
どちらの場合も各仕切りごとの色合いに気を配りましょう。
隈取り
![sekkei_sumitori[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054657f67.jpg)
四方の隅から詰めていく方法。種類を奇数にするのがポイント。
七宝
![sekkei_shippou[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/2013123005465646e.jpg)
八面カットの宝石のようにきらびやかな印象を与える詰め方。
中央にマイン料理を四種盛り、それを引き立てるように四隅に詰めていきます。
見た目のバリエーションを楽しむお重にうってつけの詰め方です。
段取り
![sekkei_dantori[1]](http://blog-imgs-52.fc2.com/4/s/e/4seasonsroom/20131230054656cfb.jpg)
お重を横に何段かに分け、同じ料理を横一列に詰めます。
一列の中に2~3種類の料理を詰めも良いそうですよー。
横の線を強調したしゃれた詰め方です。
できるだけ形のそろったものを詰めると見た目がきれいです。
でもねーようは、心を込めて手作りならではの、
その方の持ち味と食べていただく方々に
喜んで頂けるものを、お重に愛を詰めてくださいませ
最低でも、今日の内に済ませておかなきゃ!
あとは~あ、そうそう、お雑煮の用意をしなきゃねー。
今日はこんな所ですかねー。笑顔!笑顔!を忘れてはいけませんねー。
最後まで見てくださってありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように
あ!そうそう(2回目でしたー。)
昨日の高圧洗浄機の使い心地を後程UPしておきますねー。
スポンサーサイト