Welcomeぴんくモッチーです。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
今日の予定は~
話題沸騰中のパワースポットにお邪魔してきますねー。

平安時代よりその名が確認される神社です。
毎年5月には地元の関係者を招いて例祭が執り行われます。


最近ではカップルのみなさまの聖地のようですねー。
ご結婚までこぎつけますように恋愛成就されるといいですね~。

葛城神社は古くから山頂に鎮座されていたという。
延喜式内社の倭文(しどり)神社の論社とされていますが~
明治時代に山麓の小坂神社に合祀されたとのことです。
現在山頂にある社殿はロープウェイ会社によって
1966年に新たに建てられたとも言い伝えられています

登山家?ハイカー?には。人気のスポットのようです。
次々に訪れていましたね~。無事登頂祈願でしょうねー。
百体地蔵尊(パワースポットその2)

鎌倉時代より導き地蔵としてこの地に鎮座されており
現在105体もの可愛いお地蔵様のお姿がありました。
全国から沢山の方々がお参りをされます。
長生き、健康、良縁、厄除、進学成就、金運などのご利益があるようですね~
毎年9月には地元の関係者を招いて供養祭が執り行われているとのことです。

お参りをされる方がお地蔵様の数を上回っているようですね~。
地蔵棚にも沢山の願い事を託した可愛いサイズのお地蔵様がいらっしゃいました。

このように、それぞれの願い事を一体一体に心を込めて赤い前掛けに思いを託しています。

それぞれの、表情も豊かに見守られているかのようでしたー。


お宿に戻って来た私たちのために、お部屋係の『まさ子』さんは
直ぐに温かな御茶とお菓子を持ってきてくださいます。

今日のお菓子は『薯蕷(じょうよ)まんじゅう』でした

昭和天皇が 伊豆長岡三養荘にご宿泊された時の献上品だそうです。
とても、有難く頂かなくてはねー。

薄皮が柔かく、しっとりした漉し餡の何とも言えない上品なお味です。

館内の庭園には実がなる樹も数種類ありましたー。
ざくろ、柿、花梨などなど、実がたわわになるのですが
だ~れも収穫しないので勿体無い病がある私たち夫婦は2個だけ頂きました。
ある方は花梨を頂いてうち風呂の中に浮かべて良い香りを愉しめて感激されたそうです。

こちらも、ご近所の民家の金柑がすずなりにー。
1000個ほどは実をつけていて凄く重そうでした。
やっぱりお部屋食に限るぅー。落ち着くわねー。


そしてひと風呂浴びた後のお食事はたまらない歓びのひと時です。
旦那様~!あまりのお料理の数々に迷い箸になっていますよ








伊豆と言えば、きんめ鯛ですよね~。
やっぱり美味しい!生きていてよかったぁ~。お母さんにも食べさせたいねー。
プロが作る茶わん蒸しの豪華さは、一味もふた味も違いましたぁ~。


お肉もしっとりとしていて、柔かくて~
お食事後はデザートの王者メロンでしたぁ~。

今日は帰る心配がないので、私も頂こうかしら?
あ~美味しいね~。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

みなさまにとって、今日も明日も穏やかな日でありますように

では、ごきげんよう

あしたは、芦ノ湖へ寄りみち

