fc2ブログ

命日&秋祭り

快晴の特別な日





Welcomeぴんくモッチーです。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。






10/6(日)の事ですが~
今日は父の命日と同年半年後に亡くなった祖母の50回忌の法要を少し前倒しして

「弔い上げ(とむらいあげ)」49年目を五十回忌の節目として最終年忌として、お寺からお坊さんにお願いして読経のお勤めをしていただきました。

DSC_2189.jpg


成人になってからは親不孝者で命日に帰れたことがあまりなくて、こんなにも、みんなが一斉に読経をするものなのかと驚きながら

私も、もぐもぐと真似をしながら、足の痺れを気にしながら無事、お焼香も終わり、まもなく、お経も終えて、お寺さまから、有難いお話をいただいて、法要行事は無事終えることが出来ました~。(ほっ!)


DSC_2192.jpg
DSC_2194.jpg

みんな~表情がこわ~~~~~い!
もう少し、にこやかに!!!
まぁ~いいか(笑)

そして~
DSC_2183.jpg
DSC_2151.jpg
DSC_2171.jpg

無事終えてほっとしていると、秋祭り賑わいが聞こえてきて、兄も私も飛び出して鉦や太鼓の音の方に向かっていました~

やはり、故郷に戻ってくると、気分はもう子供の頃に戻っていつまでも、隊列の続いている方へと

関東ではお神輿ですが~讃岐地方では「ちょうさ」と呼ぶ、所謂太鼓台を何十人(昔ですが)もの人が担いでクライマックスでは、地元神社に集合して「御下がり」と称して順次披露されるのが讃岐っ子はたまらなく興奮したものでした~

ちょうさの由来

ちょうさのルーツを京都の祇園祭にみる

ちょうさ(太鼓台という山車(だし)は、全国各地に分布しているものかと思っていましたが西日本を中心に多いことが判りました。

特にその中でも、近畿地方では大阪、兵庫(淡路島が多い)

香川、愛媛、徳島、岡山、広島の各県に多く、九州にも少しは点在しています。

もちろんその源流は、京都の祇園祭にあるようです。

しかし、定かでない部分が多いので、そうだと結論づけることは避けたいものです。

原型は、祇園祭に登場する「かき山」のようであり、

安土桃山時代に南蛮貿易で財をなした大阪、堺の豪商が作らせたものが

次第に派手になり、文化、文政の頃、現在のように布団を積み重ねた形に変わってきたようです。

地方によってその形は変形されて作られ、伝承されていった感があります。

私たち兄妹が、何故にちょうさを追いかけるのかというと
昔父が宮大工の棟梁をしていた頃、父が初めて「ちょうさ」を作ったことから、今でも現役で祭事には出番があることに、誇りを持っているのでございます。

残念ながら、父が作ったその、「ちょうさ」はクライマックスの地元一の神社の方に、兄はそちらまで車で追いかけていきましたが、私たち、女性人は後片付けがあるために断念!

秋祭りは父が呼び起させてくれたのかしら?
姉曰く、父の法要の時は、日程変更しても必ず晴天なのが、不思議なのよね~

きっと、父もお祭りが大好きで、法要の日も、お祭りも晴れて欲しいと願っているんだわー(笑)

10年に1度の大型台風26号の被害はありませんでしたでしょうか?
まだ、これから接近の予報が出されている地方のみなさまに於かれましてはどうか、被害に遭遇されませんようにお祈りいたします。

最後まで見てくださってありがとうございました。
DSC_0926.jpg
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように



では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: 未分類

コメント

お早うございます

ぴんくモッチー様
お父様の法要は無事終わったようですね。一つの節目なので、皆さんで集まること自体が、お父様にとっては嬉しい事に違いありません。皆さんのお心は、必ずや天国のお父様にダイレクトに届いていますよ!

さて、讃岐の秋を彩るお祭りの主役は「ちょうさ」というんですね。そしてその歴史も、なるほどと思いました。

愛媛でも、東予地方と言いまして、讃岐に近い地域では同じような山車が出ます。松山を含めた松山以南の祭りは地味ですが、東予地方の祭りは飾り立てた「地車」(だんじり=新居浜地方)や太鼓台(たいこだい=西条地方)などが活躍し、それは豪華絢爛たるお祭りになります。

東予地域は、中世期にはずっと讃岐勢に支配され続けていた歴史をもっていますので、その影響が今でも残っているのではないかと思います。

そうですか、お父様は宮大工。それでお父様が作った「ちょうさ」を子どもたちが追っかけた!いいお話ですね。

そういう季節に皆さんが集まった、お父様のお陰ですね。良かったですね^^

2013/10/16 (Wed) 08:07 | じゅん #CjR4k1/2 | URL | 編集
台風如何でしたか?

じゅん様

母もずっ~~~と法要のことを気にしていたのでー。
でも、安心されると、一気に認知症になったりしますので、私たち兄弟姉妹は

母には元気でいてくれるだけで良いのですが、特に姉は、母には愛のむちと言うのでしょうか?
今もなお、母が自分で出来ることは、心を鬼にして自らやって貰っているようです。

私たち他の兄妹は、はらはらしながら見守っていて、直ぐに手伝ってあげたくなるのですが~

母も、施設は窮屈というので、一人で住んでいる方を望んでいますから、自分で出来ることは自分で!

100歳近くまで生きていてくれているだけで、充分嬉しいですね~

次回には100歳のお祝いを、盛大に行ってあげるからと励まして帰ってきました(笑)

父も成人になった私たちを見て、喜んでくれたに違いないデスネー

今日も嬉しいメッセージをありがとうございました。\(*´▽`*)/

2013/10/16 (Wed) 09:19 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

お父様嬉しかったでしょうね!
兄妹が勢ぞろいで法要をしてくれたなんて・・・
そして「ちょうさ」を作ったのが
お父様だったとは!!
今でも現役で活躍しているのが
とても素晴らしいと思います。
追いかけていきたいですよね・・・
天国でお父様も目を細めてみていらっしゃったことだと思います
最高の親孝行をされましたよね!!

2013/10/16 (Wed) 19:36 | マルチ君の母 #- | URL | 編集

お父さまは宮大工だったのですか!
すごく憧れますよ~私は今の会社の前は木材会社に勤務していて
奈良の寺院への木材への入札から納品と関わったので
宮大工さんってすごく憧れなんです。
それも棟梁なんて~ 自慢ですよ~いっぱい自慢してくださいね~
そう思うとお父さまもきっと喜んでくださいますよ。

関東では神輿 関西ではだんじり って思ってましたが
ちょうさ!もあるんですね~
このような知らないことを教えて頂くことってすごく楽しいです。
今日も興味ある記事をありがとうございました。

ちょうさに駆け寄るぴんくモッチーさんが ほんまに可愛いですv-392

2013/10/16 (Wed) 20:07 | nanami☆ #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

マルチ君の母様

父が作ったということや、地元では主だったということは今や
誰も、ご存じない事ですが~せめて子供たちだけでも
私たちの子供たちに語り継ぎたいと思いましてね(笑)

都会にいると、日常の煩わしさに忘れているのですが~
故郷に帰ると、突如として思い出されますねー

私は残念ながら、確認が出来ませんでしたので、年末に帰って来た時でも
また~神社で再確認してきたいと思います。

私には、叱られた記憶がないので、良い思い出だけが生涯心の中で存在していますね~

今日も嬉しいメッセージをありがとうございました。\(*´▽`*)/

2013/10/16 (Wed) 20:14 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

nanami☆ちゃまへ

そうなんですぅ~(笑)
私がまだ影も形も無いころですが~父は若い頃、清水建設の前身であるところの
清水組に所属していまして、奈良、京都のお寺の修復工事?建設にかかわっていて
完成時に記念写真が実家に残っていますよー。

でも、奇遇ですねー。nanami☆ちゃまが~
奈良の寺院への木材への入札から納品と関わったなんて!
私たちもしかして赤い糸かしら~(笑)

人と人は何らかの形でつながりがあるんですね~
なんだか~ますます楽しくなってきましたぁー。

nanami☆ちゃまは、凄い人だったのですね~
前々から、そんな予感が的中して嬉しいです。(*^∇゜)v☆

今日も嬉しいメッセージをありがとう
あしたも、Happyな一日をお過ごし下さいね☆

2013/10/16 (Wed) 20:27 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

ぴんくモッチーさんへ
家族写真、良いですね(☆∩艸∩)
お父様もきっと喜んで上から見てると思います(☆∩艸∩)
子供の頃から慣れ親しんだ、お祭りには心が躍りますね。
コチラは引くだんじり祭りですが、母の田舎の淡路島では
布団太鼓で、神社の前で歌を歌っていたと思います。
母の姉妹の長女の子供たちがみんな上手かったです。
懐かしい~(☆∩艸∩)

2013/10/17 (Thu) 06:36 | ミルパパママ #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

ミルパパママさんへ

そうですよね~
お祭りは心が躍ります(*^∇゜)v☆

父もきっと真っ青な空の下で「ちょうさ」が出ていくのを追いかけてどこまでも
ついて行ってる気がしますね~。

お祭りは、実に地方色豊かで、良いですねー。
大阪岸和田のだんじりは超有名ですよねー。まだ、残念ながら見たことはありませんがー。

ミルママはお祭りシーズンの度に、その歌声が聞こえてきそうなのでは~

幾つになっても、故郷って楽しいことがあり、それが日常を支えているんだなぁって思います。

2013/10/17 (Thu) 09:06 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する