fc2ブログ

セミナー終わる

『いきいきセミナー』閉講式



Welcomeぴんくモッチーです。いつもご覧いただきましてありがとうございます。



早いもので~今日は『いきいきセミナー』の閉講式ですねー。

日常生活の延長線で、もしかしたら、ご近所でお会いしたかも知れない
八百屋さんとか、スーパーとか、お花屋さんとか、それともレストランですれ違っていたかも知れない

今回のセミナーで出会った45名の同期生の方々に改めて感謝して、改めて同期会という交流の場に移行し役員様方に協力させていただきながら新たな研修の場に参加したいと思います。


セミナーを振り返って!!!

≪4月11日≫ 開校式  
吉祥寺商工会館にて第80期『いきいきセミナー』の開校式が行われ

当会長よりみなさんが、全日程を積極的に参加して、
より多くの、仲間を作って頂きたいとご挨拶がありました。

事務局からは
班構成された各班ごとに写真撮影となりました。
初めて、これからグループ活動をしていくうえで最初の『仲間づくり』のスタートです。

私たちの班はA班で私は5番という事です。
これから、閉講式までは、A-5という番号制です。

そして、自己紹介が始まりまして~
      
ほとんどの方が何かしら活動されていましたー。
趣味では絵画、コーラス、ウォーキング、語学
団体活動等では国際ボランティア、語学教室、ウォーキング指導員

みなさん、スポーツ面、文化面にご活躍されているのには、驚きました。

人前でのスピーチも緊張することなく、なかには、
話したりない方もいまして予定時間を大幅にタイムオーバーするほどでしたねー。

≪4月16日≫  
講師に大久保(成蹊大学名誉教授)を招いて『生きがいと生活の質』の受講でした。
この日は、班構成ではなく、受講後は質疑応答の時間も設けて頂けて熱心に質問をされました。

≪4月22日≫  
欠席させていただきました。

≪5月10日≫  バス見学
小金井文化財センターでは、『武蔵野散策』のテーマにそって新たな武蔵野を発見
JAXA調布宇宙センターを訪問し貴重な宇宙ステーションの疑似体験をさせていただきました。

≪5月14日≫   
総合体育館にて体操講座の受講でした。
日常生活の身近なものを使ってでも行える運動を体験しました。

≪5月24日≫   
吉祥寺美術館内音楽室にて
『移りゆく日本の歌』の歌唱指導及びオペラ歌手を招いての鑑賞でした。

日常生活では、ほとんど忘れてしまっている日本の童謡等懐かしい『日本の歌』の合唱をして、
お腹から大声で歌う事も大切って再認識でした。

≪5月31日・6月6日≫   
実家へ帰省のため欠席させていただきました。
 
   

≪6月13日≫  
『いきいきマップ』発表各班ごとにテーマに沿った武蔵野界隈を白地図に書き入れたものを
全員発表しました。(事実上のクライマックスと言えるのでは?)

実家の高松から帰ってきて直後の参加でしたが~
班員はもとより他のお仲間も、凄く心配頂きましてー。

事前に発表資料を作成しリーダーとはある程度まで打ち合わせを澄ませていたので何とか間に合いました。

≪6月19日≫   
『源氏物語入門』
講師に松島(早稲田大学講師)を招いての受講でした~
平安時代の【紫式部】など代表作品のご紹介でしたー。

≪6月24日≫   
『絵の見方・描き方』
滝沢(武蔵野美術大学名誉教授)による講和
及び各自が自宅から用意したのモチーフを見ながらので実践のご指導

≪7月3日≫ バス見学 
『国立能楽堂』能・狂言鑑賞
三浦(武蔵野大学客員教授)による定期公演の事前解説

≪7月11日≫   閉講式

私たちは武蔵野という、素晴らしい環境に恵まれて独自では経験できない事の体験や武蔵野の新たな出会い、そして、素晴らしい、お仲間と出会えたことが、地元というくくりの中でかけがえのない友が出来ました事に感謝したい。

☆★反省点★☆
4/11開講~7/11閉講までの4か月13日間の短期間ではありましたが
・全カリュキラムを皆勤できなかったこと
・有意義で未知なる受講日にも関わらず、事前学習して臨め無かったこと
・第80期生、あと20名の方とは交流の機会が持てなかったこと

以上が残念でなりません。
でも、前向きに考えて次回このような機会に恵まれました時は今回の反省点をクリアしたいと思います。
      
       

今日のリポートは長くて申し訳ないと思いつつ。。。。。

最後まで見てくださってありがとうございました。
DSC_0287-----.jpg

私は生まれが四国ですので、『ほうずき』の習慣が全くないのですが~
夏の風物詩でもある『ほうずき』は東京では7/13~お盆の飾りとしても使われるそうです。


みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように


では、ごきげんよう      

   
スポンサーサイト



Category: 今日の予定

コメント

盛りだくさん

ぴんくモッチー様
何とも!超盛り沢山の講習会、無事閉幕されたようでご苦労様でした。

それにしても、皆さん向学心高く、敬意を評したいです。しかも多方面に渡っての講習だったようで、頭が下がります。

私も何時も思っていることですが、「好奇心は心の棘」。それは棘が鋭ければ鋭いほど様々な刺激を感じ取れるから。この棘をなくしたり、棘の先を丸くしてしまったら、身の回りに起こっているとこが心にツルリと滑って通しすぎるだけで、とどまることができないように思います。

年をとれば丸くなって、それを成熟の証という見方がありますが、それは逆なように思います。何時までも好奇心という棘を磨いておいて、様々な事象に鋭く反応できるようにしておきたいと考えているところです。

お疲れ様でした、そしてご苦労様でした。

2013/07/11 (Thu) 09:02 | じゅん #CjR4k1/2 | URL | 編集
遅くなりました~。

じゅん様

閉講式のあと、文集の編集委員を担当することになりまして~。

今日は閉講式の後、同期会発足式続いて編集委員会の流れで
今日は主人も会社で会食がありまして、のんびりしすぎて
つい先ほど帰宅しました。

私にとって、久々のセミナー受講の機会に恵まれて
内容も充実したカリキュラムを無事終了させていただきました。

13回中9回出席したことで、武蔵野生涯教育でのポイントが僅か1ポイントですが頂きました。
そのポイントをためていくと、最後には自由大学の修士課程までもいただけるシステムです。

修士課程にもなると、果てしなく遠い道のりですが、それを目標に頑張っている方もいらっしゃいます。

人生勉強に卒業式はないのですねー。

私も、一応自由大学生なんですが、幽霊会員ですので、改めて折角の環境にめぐまれていますので、
マイペースでがんばってみようかと思っています。



2013/07/11 (Thu) 22:22 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

ぴんくモッチーさんへ
四か月あっという間の時間でしたね。
こうして振り返ると、貴重な経験をさせて頂いて
楽しかったことがよく判ります。
他にも皆さんなんらかされているようで、素晴らしいですね(☆∩艸∩)

2013/07/12 (Fri) 00:41 | ミルパパママ #- | URL | 編集
皆勤賞いただけませんでした~

ミルパパママさんへ

あっという間でしたねー。
でも、私は10日しか参加していなくて~
皆勤賞いただけませんでしたm(_ _)m

でも、10日の参加したときは、充実した時間を共有できたと思います。
また、素晴らしいお仲間に見習って何かを見つけて始めてみようかな~。

2013/07/12 (Fri) 03:04 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する