東日本大震災でお亡くなりになられた皆様ご冥福をお祈りいたします。
被災者の皆様には 心からお見舞い申し上げます。
被災地の1日も早い復旧をお祈りいたします。

2011.3.11午後2:46
この瞬間みなさまは、どちらでどのような状況だったのでしょうか?
それぞれが、不安な時間を過ごされていたのでは.....
私は大手町で仕事をしていました。(クライアント先での就業中)
大きい揺れが収まってから企業側のの指示で、やっと外にでました。
もう既に各企業から外に出た人で歩道いっぱい溢れていました。
勿論交通機関は前線STOPでした。
この収拾をどうすればいいのか、各企業の管理スタッフもどうしようっというのが本音だったのであろう
そこから、約40分位経ってやっと帰宅許可!
自宅のある吉祥寺まで直線距離で10Kの道のりをどのように帰ればよいのだろう
ひと安心なのは、当時夫の転勤先の岐阜にいる娘にまず一報をいれたので、状況は理解してくれるだろう
2番目に主人に連絡を入れたのですが、もう既に電話も携帯も不通になっていました。
こうなることは、解っていたけどこれほどまでは。。。。。
こうなれば歩くしかない!!!帰宅難民でどこも溢れていました。
帰宅途中、様々な人間模様が!!!レストランから通りにお茶を提供して頂いた時の感謝
親切に道を教えてくれた方々には感謝
不安だから途中まで見知らぬ者同士、励ましあった方に感謝
日本人は本当に他人にも優しい人が住む国だと再認識しました。
そうこうして、やっと7時間の夜10:30に、もう一歩も歩けない状態で家にたどり着く
固定電話は運よく機能できましたので、直ぐに電話で留守電の着信確認をして驚きました
娘の携帯⇒固定電話へ☎番号をダイヤル⇒【伝言ダイヤル】でメッセージの確認
主人からのメッセージを確認 娘⇒パパからのメッセージ確認出来た事を固定電話に残す⇒私一応安心する。
といったような家族の絆リレーで無事を確認できました。
他にも実家の者たちや、息子から心配メッセージを確認し、それぞれに折り返し電話連絡で
安心させてあげたのが夜11:00近くの事でした。
一方主人は会社に残るとのことでした。(全社員帰宅困難者との判断でした。)
今も我が家の3.11の生生しい娘からのメールは保存しています。見るたびに愛情を感じ涙します。
不謹慎ながら、このような体験談を紹介させていただきましたのは、有事の際の参考になれば
との思いからです。
【災害用伝言ダイヤル(171)の基本的操作方法】
「171」をダイヤルし、音声ガイダンス に従って伝言の録音、再生を行って下さい。 覚えてください、災害時の声の伝言板 災害 用伝言ダイヤル(171)
携帯電話、スマートホーン等は各キャリア毎の操作、登録によりますので、確認をお願いします。
被災された、みなさまは辛くて長い2年、この先も忘れたくても忘れられない
自由に過ごされた家やご家族をなくされた方々へ2年目の今何ができるのであろう
出来ることをみなさまのレベルで継続した支援をしていく事しかできません。
復興については、2年前と何も変わっていないように私には思えますが
優先順位等もあり、それぞれ一斉には前に進んでいけない事情があるのでしょうか
しかしながら10万人以上の方々が3年目を迎えようとしている今も仮設住宅にお住になられている
マンパワー不足等問題が山積だとのことですが一日も早く真の復興を祈願しています。
復興が実現されるまでお元気にお過ごしいただきたいと思います。
被災地の皆様のご無事とご健康をお祈りいたします。
最後まで見てくださってありがとうございました。
みなさまにとって、明日も穏やかな日でありますように
スポンサーサイト