
「カシワバアジサイ スノーフレーク」と、ちょっと長いお名前ですがー
故郷は北アメリカのご出身だそうです。
'スノーフレーク'はその カシワバアジサイの八重咲きの品種を言うらしい
花の形は円錐状で、紫陽花の中でも一番巨大ですねー 。
カシワモチを包むカシワの葉っぱに似たことでそう呼ぶのかしら
都庁に来たなら、そうだあの場所を

この

オバチャンの社会科見学ですよー。

こちらは東京都庁第一本庁舎と呼ばれるところです
東京都行政の中枢施設いわゆる心臓部ですねー
地上48階、地下3階、高さは243.4m
設計者はもちろん丹下 健三さんです。
他にも広島平和公園、香川県庁、東京カテドラル聖マリア大聖堂
代々木第一体育館、山梨文化会館、静岡新聞・放送本社ビルなどの
設計も手掛けられた巨匠です

都庁と呼ばれる建物は
東京都庁第一本庁舎(右側 地上48階、地下3階)と
東京都庁第二本庁舎(左側 地上34階、地下3階)と

東京都議会議事堂(TOKYO 2020のフラッグがある棟)
地上7階、地下1階の3棟により、東京都の行政の中枢機能を担っています

素晴らしい!!!


第一本庁舎と都議会議事堂の間にあるのが都民広場です
目の前にそびえ立つ都庁は壮観。コンサートや能、東京都主催事業など
様々なイベントが開催されているそうですよー

広場には、こんなオブジェや~

こんなレストランもありました~
他にも展望台のレストランでのお食事もお勧めなようです
今日は残念ながら時間があまりなかったので
次回の快晴ならば、是非展望台から大東京のパノラマを愉しみたいわぁ~

開会(本会議), 6月1日(木曜日). 代表質問・一般質問, 6月2日(金曜日)
常任 委員会, 6月5日(月曜日). 閉会(本会議), 6月7日(水曜日).
のスケジュールで.開催されるようです
丁度会期中なのねーもしかして傍聴できるかも?

当日見学者申込み書に必要事項を記入して
ガードマンさんからパスカードを頂き
2F、6~7Fのみ見学OKとのことなので
これから行ってきます





ライブ中継を実施の場合もあるようですが、殆どは録画映像とのこと


議事堂の中に入り第一声「わぁ~綺麗!」
国会議事堂に比べると意外とコンパクトなのねー

自撮りでも良かったのですがー
撮りましょうか?親切な方に記念写真を一枚のはずがー

こちらのアングルモと言うことで!
御世話になりました。
この私でもと議会議場に来て定例会議などを
直接傍聴しようなんて気を起こさせてくれたのは
紛れもなく小池都知事の魅力でしょうねー
都議会がお茶の間の話題になるなんて!


定例委員会傍聴席を申し込みたい方は
こちらで早朝より多くの方が並ばれるみたいですねー
本日分は終了されたようでしたねー


いよいよ3年後東京での開催ですねー
こうしてフラッグを直視するとワクワクしてきます
今回の社会科見学は都民として大変有意義だったのでは?
またどこかの、見学に行きたくなったわねー
今日もご訪問ありがとうございました。\(*´▽`*)/
ではまたー明日お会いしましょうねー