
こちらの可憐なお花は「アンジェラ」チャーミングな名前でしょう
お隣さんの四季咲きの薔薇ですが、我が家の方を向いて咲いてくれています
かわいいね~春よりも濃いピンクですねーまだまだいっぱい咲いているんですよー
もう明日は鏡開きですねー

たった二人家族なのに、この小豆の量はどう見ても
4人分はありますよ 笑
甘い物に目が無い方が一人いるので
この量で問題なしだそうです
今夜の内から「お汁粉」の準備をしています
といっても、もう既に完成まじか
まだ臭いがしないので気がついてはいません うふふ
そもそも鏡開きって単なる「お汁粉」を食べる日のこと?
今や松飾りもしない、もちろん鏡餅を飾ることもない
若いFamilyには知らないことが沢山!!!
お正月には若い方も初詣は毎年欠かさずという恒例行事ですが
ではそもそもなぜ鏡餅を飾るのかというと、お正月には「年神様」と呼ばれる神様が
人々に幸せを与えるために山から降りてくると言われているからです
年神様が来ることを歓迎しているという意味を込めて
私たちは、しめ飾りや門松、鏡餅を飾っています
そして飾った鏡餅はお正月のあいだ、年神様の居心地良い居場所に
なっていると言われています。
そのため年神様が帰る頃に、鏡餅を備えている場所からおろして
割って食べることで再び天界へ神様を送るという意味があるのです。
これも儀式のようなものでしょうねー
最近ではパック入りのお餅は割る必要が無いですね
鏡開きは年神様の力を授けてもらって、家族が1年何事も無く幸せに
過ごせるようにと昔から行われている伝統行事ということ
私たちは若い人たちに継承していかなければいけないと思っています
真似事でもいいから気持ちを込めて行って貰いたいなぁ~
素晴らしい伝統的なお正月の締めくくりとして。。。。。
記事にさせていただきました

夜になって「サンパツ」してくるねー
帰りにお土産のイヨカンを買ってきてくれましたよー
もうこういう季節になったのねー
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
あしたも子供たちが平和に過ごせますように
