
我が家の玄関でお客様を笑顔でお出迎えのスタンバイに
2~3日前に咲いていましたクレマチスですが~
品種は解らないままです。いつかきっとあなたの名前調べてあげますからねー
昨年秋、はじめての東照宮でお邪魔したときは徳川家康公中心に拝観だったので
今回は三代将軍家光公の仏堂を拝観させていただきました

御水舎(おみずや)【重文】

神様にお参りする前に、手を洗い、口をすすぎ、心身を清める為の建物です
こんな驚くほどの贅を尽くされた御水舎(おみずや)は初めてだわー

旦那さまも、とても緊張気味に心して清めていましたよー


↑の苔の上に咲いてるお花をUPしてみましたよー
夜叉門

初の入り口となる鮮やかな彩色が目を引く華やかな門です
黄金色が生憎の雨のためにお伝えできませんねー


毘陀羅(びだら 左側)と阿跋摩羅(あばつまら 右側)


ケン陀羅(けんだら 左側)と烏摩勒伽(うまろきゃ 右側)
正面、背面の左右柵内に「四夜叉」を納められていました
唐門

唐門とは中国風な門という意味だそうですよー
純金箔造りで軒下には丹頂鶴や鳩壁には秋の七草が彫刻されていました




これより日光山輪王寺の三仏堂拝観をしてきます
なのでカメラはNGですので皆様にはご想像でお願いいしますねー


沢山の重要文化財を拝観しましてかなり疲れましたねー
ちょっと一息!昨年OpenしたばかりというタイムリーなCaféを見つけました
この後今夜のお宿に移動しましたよー
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
