fc2ブログ

ふらり伊万里へ

窯元めぐり




伊万里 春の窯元市(2016.4/1~4/5)
2016-04-02 063

大川内山(伊万里焼の秘窯の里)は、江戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ
朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところだそうです

この献上品が、世界の至宝「鍋島」と呼ばれています。
現在の窯元は、藩窯で培われた高度な技法を受け継ぎながら

ビビットな赤、緑、黒など色づかいのように
新たな技術を取り入れるなど、300有余年の歴史を誇る
伊万里焼の中心となっているそうですよー

朝食風景
2016-04-02 013
2016-04-02 016

朝食はバイキングスタイルでしたがー
ハラペコさんいつもよりも食べ過ぎたのでは???
お宿の方に見送られて駅まで送って頂きましたよー

2016-04-02 062

鍋島藩窯橋だそうです流石、窯元の地ですねー

2016-04-02 105

こちら大川内山地域には伊万里の窯元が40件ほどありますねー
どっちからお邪魔する?上からにしようか?
ちょうど絶好のぶらり日和でしたので、半袖で充分でしたよー

2016-04-02 069
2016-04-02 073

最後にお邪魔した私たちのお気に入りが沢山目に飛び込んできたーーーーーっ!

2016-04-02 075

可愛いわねー玄関に飾っておきたいわねー

2016-04-02 076

お雛様も可愛いねー
こういうのがあると、雛壇出さなくなりそうねー

2016-04-02 087

端午の節句には良いわねー

2016-04-02 084

迷いに迷って此方の模様ちがいのに決定!!!

2016-04-02 085
2016-04-02 086
2016-04-02 102

2階にはギャラリーと、工房がありました

2016-04-02 097

2階の奥で、おもてなしの用意がございますからと言うことでした
端午の節句ということで風変わりな器の上に
ちょこんと筍のハーブ和えと由緒あるお水を頂きました

2016-04-02 088

素適なカップだけどねー我が家には似合わなさそうですねー

2016-04-02 095

此方の方がよかったかもねー利用価値がありそうねー

gazou2-1[1]gazou2-2[1]

最後のおまけですよー
白磁の風鈴が風もないのに優雅に鳴ります。
陶工橋を渡るとセンサーが反応し、IC回路の機能が働いて音を出していたんですねー

鍋島藩窯時代から焼き物を叩いてその音色で選別していた『めおとし』の
技を先端技術のICを使い再現したものですって

日本の音風景100選の風景と白磁大型風鈴が奏でる澄み切った音色ですよ

今回の旅のメインは此方に来ることでした
前々から一度は伊万里焼を直接手にとって愉しみたいなぁ~
こんな思いがようやく叶いました

夫婦ともに焼き物がすきで、特に伊万里焼は高嶺の花でしたので
わが家には実家から少しだけ貰ってきたお皿が5枚ほどあるだけ
なので、時間が許す限りのんびり窯元を覗いて回るのもいい機会

こちらには、3時間ほどかけて、ゆっくり見て愉しみました
買い求めたものは別の機会にねー

最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
スポンサーサイト



Category: プチ旅

コメント

No title

まあ~素敵~
マダムにぴったりの高級感とセンスが光る器セットですう~
ここに盛りつけるものが楽しみですね。

街中 伊万里の雰囲気満載
一度はゆっくり歩いてみたいです。
風がないのに風鈴の音色も聞きたいわ~
素敵な目の保養になるお写真をありがとう~

私は!吉野ヶ里遺跡にも行くと思っていたんですが違ったわ~・・笑

2016/04/08 (Fri) 07:53 | nanami☆ #- | URL | 編集
Re: No title

nanami☆さまへ

普段使いから本当に芸術的で素晴らしい器まで
ほんとうに素敵な時間を過ごすことができたことが
意義ある今回の旅になりました

たまにはこういう本物を自分の目で見るのっていいですねー
ぜひぜひ、nanami☆さまも伊万里にお出かけになられる機会には
「風がないのに風鈴の音色」を体感して頂きとうございます

器の魅力が凄すぎて本当はまだまだ窯元の周りにも
沢山の興味深い施設等があるはずなんですが
ご紹介できずにごめんなさいねー

2016/04/08 (Fri) 11:20 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
こんばんは

伊万里の里にm行かれたんですね。
大川内山地域には伊万里の窯元が40もあるのですか?!
これを一つ一つ見学していったら、少なくても10日はここにいないといけませんね。
でも、ゆっくりと色々な窯元を巡っていきたいなとも思います。
素敵なものばかりで、目移りしちゃいそうですけど…
お求めになった器もとても素敵です💛

2016/04/08 (Fri) 22:34 | カミさん #- | URL | 編集
No title

ぴんくモッチーさんへ
伊万里焼、素晴らしいですね(*´v`*)
白の透明感と青が好きだな。
お人形もカワイイですね。
何だか行きたくなっちゃいました(*´v`*)
風鈴も素晴らしいアイディアです。

2016/04/08 (Fri) 22:42 | ミルパパママ #- | URL | 編集
こんばんは

伊万里にも行かれたんですね。大分前に私も2度ほど行きました。
ぴんくモッチーさまは高級品をお求めされたんでしょうね。
見せていただくのが楽しみです。私も行ったのは丁度陶器市の時で
お手頃品を探して歩き回ったのを思い出しました。。。
懐かしく拝見させていただきました。

2016/04/08 (Fri) 23:47 | fumi #Jf6ANq.c | URL | 編集
Re: こんばんは

カミサンさまへ

そうなんですぅ~
前々から一度は行ってみたいと思っていたところ
春の窯元市があるって聞きつけてねー

お天気も良くてお散歩しながら大まかにお邪魔してきましたよー
各窯元さん毎に個性があってとっても見応えがありました

古典的な絵柄のものを選ぶ知識、能力がなくて・・・・
結局我が家の食卓にはあうだろうなという所に落ちつきました
でも、多くの中から器一つ選ぶのは大変難しいものですねー

以前姉夫婦と母と一緒に愛媛の砥部焼の窯元を訪れたことがありましたが
全く雰囲気が異なっていて楽しい経験でしたよー

2016/04/09 (Sat) 06:12 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: No title

ミルパパママさんへ

有田焼もいいけど私たち夫婦は伊万里焼の方が好きだと
勝手な思考でふらりと訪ねてきました

そうそう白と青の透明感が素晴らしかったです
丁度お雛祭りが終わり端午の節句まえでしたので
端午飾りが多くディスプレーされていましたねー

ぜひぜひご家族で大阪からでしたらお車でお出かけして
大川内の雰囲気を楽しんで来て頂きたく思いますわぁ~

でも、身重のお嬢様が大変ですよねー
落ちつかれたらと思います

2016/04/09 (Sat) 06:20 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
Re: こんばんは

Fumiさんへ

そうなんですぅ~

2度もお出かけになられたんですねー
解りますわーとっても素晴らしく良い所ですよねー

一度は行きたいと思いつつ数年経ちまして
ようやく今回念願の陶器市に恵まれて行ってまいりました

いえいえ私たちこそ、我が家のお財布と相談のしつつ
選びましたので今思えば一点豪華主義の方が良かったのかもと
後悔もしておりますが・・・・普段使いできるのもいいかなぁ~

いつも嬉しいコメントありがとうございます
いやですねー庶民感覚です(笑)
もう一度行ってみたいですねー

2016/04/09 (Sat) 06:27 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集
No title

素敵な伊万里焼の数々・・・
いいですね!!!
とっても目の保養をさせになり
ありがとうございます!!

ご主人様とのツーショット
いいな~~
いつまでも仲良しなご夫婦は気持ちがいいです!!

2016/04/09 (Sat) 11:28 | マルチ君の母 #- | URL | 編集
Re: No title

マルチ君の母さまへ

ありがとうございます~
でも旅行中ってストレスを感じるものですねー
なのでプチ喧嘩(一方的に怒こってるだけですがー)をする場面が!

伊万里焼は一番好きな器ですねー
沢山は買ってもらえませんがー
目の保養をさせていただきました

御近くなら一人でも訪れたいところですねー
好きすぎて住みつきそうかも(笑)

2016/04/09 (Sat) 20:56 | ぴんくモッチー #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する