
都内では橋と言えばレインボーブリッジを直ぐ思い浮かべますが
此方は横浜ベイブリッジですねー
どちらも、日が落ちてイルミネーションが灯されると一段と美しい姿に変わるので
遠くからでも楽しめますよー
名称はサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジを参考にされたそうです

お初に降り立った横浜線の石川町駅です
ホームには異国情緒を醸し出させてくれる船の絵が描かれていました。

どちらに向いても素晴らしいことは解りますねー
とりあえず港の見える丘公園方面に歩くことに決定!
ブラフ18番館

ベイウィンドウ・上げ下げ窓・鎧戸・サンルームなど、当時の外国人住宅の特徴が見られる
ベーリック・ホール

全体の外観を撮るのを忘れましたわ~
これじゃ、よーーく解らないですわねー

階段もアイアン使いも、カーペットもゴウージャス満載ですねー


此方の四つ葉形の窓など見どころ満載。
戦前の西洋館としては最大規模を誇る建築学的にもとても価値ある建物だそうです。

こちらは、おまけのShotですよー(失礼いたしました)
カトリック山手教会


近代日本最初の教会、現在のカトリック山手教会の初代聖堂とのことです。
外交官の家

平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫に、この館の寄贈を受け
山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開、国の重要文化財に指定されました。
此方の閑静な地域には 有名F女子大、大学院やN大学のキャンパスもあり
まだまだ素晴らしい歴史的建造物もありそうでしたが
そちらは、またの機会にお邪魔させていただくことにしましょうねー

そろそろ、ぴんくモッチーさんも歩き疲れたにゃん(=^・^=)
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
