
【ほおずき】
讃岐育ちの私にはあまり馴染みがないのですが~
お盆になると、お花屋さんの店頭には『ほおずき』が目立ちますねー
『ほおずき』は「鬼灯」とも書きます。
精霊が迎え火や提灯の火を頼りに集まると言われていることから
迷わないように、ほおずきを提灯に見たてて盆棚(精霊棚)に飾る・・・
という説があるらしいですねー
また、真夏の暑い時期に農作物の収穫が今よりもずっと少なかった時代には
ほおずきの鮮やかな橙色は花や果物などの供物の不足を補い
家族の心にも灯りをともしたはずです。お盆の時期に墓花や仏花に
「ほおずき」を入れるのは、「ご先祖様が迷わないように・・・」
そして「充分にご供養したい・・・」という心遣いの表れではないでしょうか。
こんな日は家に居るのが一番!!!
エアコンにフル稼働していただき、ワタシより一層
新作メニュー制作に励んでおります
旦那さま、と言うと家事のお手伝いに勤しんでくれています。
紫外線対策を怠る妻は、洗濯物とか、ゴミだしとか、水やりなどは
紫外線対策は不要な方にお任せしましてー。
そのかわり、新作も作る気力が俄然出てきて張り切るのであります。
今日は、ヘルシーMenuコースとさせていただきました。

旦那様は好き嫌いなしです。
なので、何を作っても美味しいと言ってくれます。
ただ~普通のお宅とは違っているのが、質より量なんですー。

そういえばお姉ちゃんが、度々鯵の南蛮漬け作ってくれたっけ~
その、姉に丁寧に教わって初の鯵南蛮を作ってみましたよー。
肝心な、お酢が、あと100g足りない!どうしよう~
ストックには、もろみ酢や、ワインビネガーなどはあるが
ハラペコさんに、テイスティングしてもらい、どちらも微妙だけど
どちらかと言えば、もろみ酢かな?←即決定!
ようやく南蛮酢の用意はできたのでした。
もちろん、それだけでOKではなかったのでした。
せっかくキッチンまで足を運んでくれたのですから
ついでに、鯵の内臓を綺麗に処理してもらうことに成功したのでした。
可愛そうなハラペコさん、指まで切ってしまったのでした。
美味しい物を食べるまでには、苦労はつきものということがご理解されたようです。

旦那様はハラペコ虫が活動するみたいで、冷蔵庫の中を頻繁に開け閉めしてくれます
仕方ないので、冷凍庫にあるものでスイーツを作りました。

久しぶりにあんぱんも焼きましたよー
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も子供たちが平和に過ごせますように

では、ごきげんよう
