気分はベーカリー屋さん
いらっしゃいませ~【やまもも】昨日は、定期的な剪定の日でした。オリーブ、やまももなど、とても短時間でバッサリってくれていままでは、鬱蒼と繁茂していたので気が付かなかったのですが~ありました、ありました!まだ青くて固そうですが、確かに秋に向けて?準備中のようですねー。また楽しみがふえましたねー。...
マイブームの御紹介
KRYZLER & KOMPANY【ヤマボウシ】ご近所のSさんのお宅には大きな『ヤマボウシ』のシンボルツリーがあります。通るたびに立ち止まって眺めてると、口をあんぐり開けてましたので(笑)「どうぞお持ちになって~」と奥様が一枝くださいました。ヤマボウシの果実は集合果で9月頃に赤く熟し食用になるのだって果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがあるそうです。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャ...
ご利益かも!
善光寺参拝の効果が~【アマリリス/レッドライオン】濃紅色の'レッドライオン'は大人気だそうですねー。こちらは、姉の家でお義兄さんが丹精込めて育てているお花なんですよー。観てもとても大事に育ててもらってるなぁ~って感じます迫力がありすぎ~こんな力強そうなアマリリスさんですが、温かいのが苦手なようです。10℃以下の低温になるとアマリリスは休眠するので、出来るだけ寒さに合わしてわざわざ葉を黄色く枯らして休眠...
+アルファの愉しみ
夜の散歩【ワイルドストロベリー】幸せを呼ぶハーブとしてワイルドストロベリーを植える家も多いようですね~ 果実の大きさは通常のイチゴよりずっと小さいです。 実はビタミン、鉄分、カリウムを多く含み、イチゴを濃縮したようで野性味があるそうです 葉は神経を静める作用があり、ハーブティーに利用できるみたいですがまだ試したことがありません(*^_^*)...
信州の旅(Ⅳ)
旅の醍醐味【ラベンダー】いつのまにか、ラベンダーさん最終章になっていましたねー。気が多くて目移りが、ピエール・ドゥ・ロンサールやナエマの薔薇やクレマチスのプリンセスダイアナさんや、紫陽花軍団ばかりに気持ちが向いてしまって、決して忘れているわけではなかったのですがついつい遅くなってしまいましたね~m(_ _)m 今年も沢山咲いてくれてありがとう...
信州の旅(Ⅲ)
七年に一度【紫陽花/L'Arc- en-ciel 「ラルカンシエル」】L'Arc- en-ciel と言う名は何処にもありませんが、我が家に去年一枝の紫陽花として旦那さまと一緒にご帰還になってきたのが初対面でしたねーこちらの紫陽花はどちらも同じ紫陽花の茎からつながってるんですよー。色がとても可愛くて、我が家では『ハニー』と呼んでいるんです(*^∇゜)v☆ ピンクとブルー両方楽しめるなんて嬉しいですねー。...
寄り添う
生憎の休日出勤【クレマチス/プリンセスダイアナ】大好きな『プリンセスダイアナ』様が今年も咲きましたよー去年より沢山蕾を付けてくれましたぁ~すっご~く嬉しゅーございます。ご近所のみなさん、観てあげてくださいねー...
健康食
鯵がおいしそう【あじさい】今年もありがとうm(_ _)m 沢山の紫陽花が庭を華やかにしてくれています。一雨ごとにお花の数を増やして、わが家では唯一の成功例の大Familyです。しばらく、楽しめますね~...
信州の旅(Ⅱ)
国宝・松本城【菖蒲】皆さんも「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉を聞いたことありますね。 あやめとかきつばたはよく似ていて見分けにくいところから来た言葉のようです。そこであやめとかきつばたの違いは?を調べようと思って調べているとさらに面白いことを見つけました。.あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」なんですねー。 でも漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物なような気がする菖...
再会!
オバサン達アプリに感謝【トマト】こちらのトマトは観てのとおりの『王様のトマト』ですが~わが家には冷蔵庫の中には姉からの野菜が所せまし状態ですのに~トマトに罪はありませんが、ハラペコ大臣が外に行くと必ず立ち寄る所がそこで、見つけたトマトがこちらなんですよー。普段だったらスペシャルな笑顔でありがとうございます。というのですが残念なトマトさんですので、せめて晴れやかにブログデビューさせていただきました。...
健康を頂く
今年も讃岐色が届きました【しゃくやく】芍薬といえば、みなさまご存知ですよねー。「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という有名な言葉がありますね。芍薬の花は、すらりと上に真っ直ぐ伸びるので、その姿が和服をきた女性の美しい立ち振る舞いと重なったといわれています。この言葉ができたのは、なんと江戸時代なんだそうです。現代では、そんな花に例えられる美人にお目にかかることも少なくなりました~...
善光寺参り
七年に一度の御開帳【善光寺】善光寺はワタシぴんくモッチーは高校生の修学旅行以来でございますまったく、記憶にございません(頭悪すぎですよねー。お恥ずかしいわー。)もっともこちらの画像お借りした物ですが、修学旅行当時とは様変わりしているのでは?今回こそは後でも楽しめるよう、しっかりに残して帰りますねー。...
可愛いから許しちゃう
日本の神様が呆れてるピンクのゼラニウム(Pink Geranium)の花言葉は~「決心」「決意」だということですゼラニュームさんも一年中面倒をかけないお利口さんの花です。乾燥にも寒さにも強いので越冬すればほとんど一年中お花を楽しめますねー。...
ステキがいっぱい
笑顔で頂き笑顔を返す【あじさい】花屋さんでは紫陽花が所狭しと並んでいますねーいっぽう我が家の紫陽花は、ようやくこの程度(紫陽花に聞こえないように)なんですよー。でも、今年も沢山の紫陽花が庭を飾ってくれそうですすご~く楽しみにしてるんですよー。...
神様の前だけは良い子
とにかく動く【薔薇/ナエマ】一足出遅れた我が家の『ナエマ』さん遅れを取り戻そうと俄かに一家総出のようですねー。そんなに焦らなくてもいいのにねー明るくエレガントに咲くソフトピンクのディープカップ咲きです。香り、育てやすさ、大きすぎず小さすぎない樹勢、花色、花形、四季咲きなどなどバラの良いとこ取りの品種です。欠点を探すのが難しいくらい完成度の高いバラなんですよー。...
ありがたや~
当然なのに~【クレマチス】種類の名前は解りませんが~わが家では本当に手間いらずに毎年見事に咲いてくれるのです。玄関が大好きで今ではこちらが、このベルベットのようなクレマチスさんの指定席になっています。本当にお水だけなんですよー。今年の花後のお礼肥は必ずあげますからねー。...
電話の向こうは異国だった?
母の声が元気いっぱい【フレンチラベンダー】やっぱりお日様大好きなラベンダーさんですよー。そもそもは、地中海の強い日差しと乾燥した環境で自生するハーブらしいですねー。なので乾燥に強く、蒸れに弱いです。梅雨と秋の長雨に合うと、蒸れて葉っぱが落ち、場合によっては根腐れも。 でも、私のような無精者でも季節を計算して花を咲かせて私たちに癒しを提供してくれるのですよー。...
種から栽培
夢じゃないかも【紫蘭】こちらの紫蘭は、ご近所に住んでいらっしゃる、着付けの先生のご自宅で見事な紫色の美しい姿の群生をみて驚いたので何本かをお持ちくださいそう、仰って、こうして我が家にも2年目になりますが鮮やかに咲いていてわが家には四季折々色々な形のご縁が美しい花となり、私たちの目を愉しませてくれています...
母の日
あっ!た~いへんざます【カーネーション】最近では種類も豊富になり、このようなオシャレーなカーネーションも!母の日にカーネーションを贈る習慣は、1907年、アメリカのアンナ・ジャービスが母の命日に、母が好きだった白いカーネーションを教会で配ったことがはじまりとされ1914年にウィルソン米国大統領が5月の第2日曜日を母に感謝する日として記念日になり日本でも1949年頃からアメリカにならって祝うようになりました。...
メリット!!!
贅沢な診察【クレマチスブルー】この花がお花屋さんの店先に表れると、あぁ~こういう季節なのね~季節の移り変わりが最近では、温室栽培などで、あまり感じられなくなっちゃったのがちょっと、寂しいきもしますねー。でも、このブルーは気が引き締まる気がしませんでしょうか?眼にも鮮やかなブルーですねー。...
診察!
自分の目で耳で!【ジャスミン】あま~い香りに包まれて今『Caféぴんくモッチー』はいい感じ~最近、ジャスミン、テイカカズラ、薔薇のピエール・ドゥ・ロンサールさんが競い合って芳香に包まれていますあんまり、くどくはなくてほのかな香りなので、お互いの芳香が喧嘩しないんですよー。...
Welcome!!!
昨年のHallowe'en以来ですねー。【薔薇/ピエール・ドゥ・ロンサール】まるで、姫のご来店を待っていたかのようです綺麗な姿を見せてくれたのですよー。私たちの大事な人には、わかってるんですねー。ありがとう...
その日の前に
そして!当日ですが~その前に~【テイカカズラ】常緑の花木で、茎から「気根」という根を出し、それを他の木の幹や岩、フェンスなどにくっつけてはい登ってきます。 テイカは藤原定家のことで、カズラはつる性植物という意味なのですがこれは藤原定家が愛する人を忘れられず、テイカカズラに変わってその人の墓に絡みついたという話にちなんでいますいま、ぴんくモッチー家のテラスに出るとジャスミンに似た香りの『テイカカズラ...
ただ今準備中m(_ _)m
さぁ~がなりますよ~【薔薇/ピエール・ドゥ・ロンサール】やっとやっとご披露ができましたよー。私たちの、ピエールがやっと花びらを開いたとおもいきやなんと、なんと近頃の陽気がこんなプレゼントを!ではないのです。こちらは、去年の我が家の薔薇ですのよー。折角娘に観てもらいたかったのですがー皆さまには、驚かせてごめんなさい本物はもう少しお待ちくださいと『ピエール・ドゥ・ロンサール』からの伝言でしたm(_ _)m...
お楽しみは延期に
残念!【薔薇/アンジェラ】小さなピンクの花が小山のようにびっしりと咲き誇るつるバラ、アンジェラ。華やかなピンク色がとても眼をひきますが、なによりワンサカ咲いてくれるのでとてもよい香りが漂っています。甘い香りが春を運んできてくれますねー。...
すろーらいふ
嬉しい発見【薔薇/オフェリア】四季咲き。非常にクラシックな雰囲気を持っています。極めて美しい剣弁高芯のソフトピンクの花で、剣弁高芯咲きの元祖と言われています。香りにも気品があります。オフェリアのその突然変異種のマダムバタフライ、レディシルビアと共に、英国では今日もとても人気があります...
今年は何かなぁ~
プヨプヨ『多肉軍団』到着【隅田の花火】今から7年前の娘からの母の日に贈られた紫陽花の植木鉢でしたが~地植えにしたら、こんなに大きく育ってくれました。この紫陽花からは、沢山の愛を癒しを頂いています。今年もきっと素晴らしく咲いて私たちに楽しませてくれることでしょうねー...
焦ってる?
展覧会迫る【ワルドストロベリー】なぜか、縁起がいいハーブの一つでもある、ワルドストロベリーですが~市場に出回っている食用イチゴに比べると葉・花・実とも全体が小ぶりですしかしながら、小さな赤い実を鈴なりにしている様は本当に可愛らしいものですねー。この植物、ヨーロッパでは「Lucky&Love」を、アメリカでは「Miracle」を呼ぶと言われとても縁起の良いハーブですのよー。日本でも数年前に、「ワイルドストロベリーを...