fc2ブログ

成長♪

未来の夢【ひまわり】季節外れ?季節の先取り?でごめんなさい~葵が大好きなお花が『ひまわり』なんですよー。向日葵のように、いつも明るくお日様のように周りに照らしてくれる人に成長してくれるように願っています...

事件です。

お騒がせなお客【ネモフィラ】ネモフィラはギリシア語のネモス(森)とフィレオ(愛する)の2語からなっていて森林の周辺に自生することにちなみます。花色は青空のようなブルー、白、黒に近い濃紫などで、満開時は株を覆うくらいの花を付けます。1株でもボリュームが出ますが、複数株植えると満開時は見事で花壇に適しています。ひたち海浜公園の群植は超有名なので連休中には大勢のお客様でにぎわいそうですねー。...

早朝からご出勤!

一番乗り!!!【姫弦蕎麦(ひめつるそば)】ちょっとピンボケでごめんなさ~い♪毎年忘れないで咲いてくれるのに群生する小さい花をどう撮ればよいものやら今年も手間いらずなのに、我が家の花壇の下の指定席にしっかりと咲いてくれました~本当は肉眼の方が可愛いのですよー。わが家では金平糖(こんぺいとう)ってよんでいますのよー。\(*´▽`*)/...

庭仕事の翌日編

土は生きていた【すずらん】今年も逢えたね~ねぇ~可愛いでしょう♡ぴんくモッチー家のすずらんさんですよー。ぜ~~~んぜんっ!お世話などしていないんですけどこんなに、毎年決まって咲いてくれるんですよー。揃って、ありがとうです...

庭仕事

植木鉢のお花達も大喜び【花梨】花ことば:『努力』『唯一の恋』だそうですよー。花のシーズンは春だいたい我が家の場合ですがー。3月上旬からピンク色の蕾がちらほら見え隠れして蕾からひらくのが4月中旬頃まででしょうか?今年はあちらこちらと出かけることが多くてー。どうにか最後のお花に出会うことが出来ました。すべて散ってしまっていたら来年まで出会えなくなるかもでした。 秋に黄色く熟す実は、よい芳香を放ち、ジャ...

Welcome!!!

ようやく実現【琉球つつじ】いつのまにか、つつじが咲くころとなりましたねー。↑はこちらの琉球つつじは江戸時代から広く流通されているつつじです。白つつじの代表的なものといえるようですねー。新潟県長岡市には樹齢800年というすご~~い琉球つつじがあるそうです国内では「ツツジ」「サツキ」「シャクナゲ」「アザレア」などと言い分ける慣習がありますねー。...

昨日に続き

急きょ?【クレマチス】いつの間にかフラワーショップの店頭には紫系統の大輪の花が特徴のきりっとして、お澄ましした、クレマチスが目に付くような季節になりました。わが家にも何種類かのクレマチスがただ今準備中でございますよー。...

故郷の香

こんなに~【もっこう薔薇】中国原産の常緑性つるバラです。4月から5月にかけて目に留まりますよねー。写真のようにアーチやフェンスに這わせた大株のモッコウバラはその花の量に圧倒されますねー。花色は八重咲きの黄色が主で、そのほかに黄色、白の一重咲きがあるそうです。...

ご報告

ほっ!【マダガスカルジャスミン】さわやかな香りが漂うことからジャスミンの名がついていますが~モクセイ科のジャスミンの仲間とはまったく違う植物だということをご存知?常緑のつる性低木で純白の花は春から9月頃まで、なが~く楽しめて清楚な感じも人気が高い要因かしらねー。たま~に、直径10cmほどの実をつけることがあり、そのままにしておくと実が割れて中のタンポポのようなタネが風に飛ばされてあたり一面に飛び散りま...

心の準備

Mission【ヘリクリサム シルバーキャンドル】銀白色の葉に、想像もつかない葉っぱの茎には、先端にロウソクの炎のようなピンク色の花を咲かせるので、シルバーキャンドルの愛称でよばれています。花のように見えるのは花弁ではありません。開花すれば花の径は4cmほどにもドライにもできそうですねー。...

リベンジ?はずだった

老舗レストランに負けないでね【バコパ・コピア】バコパ(Bacopa)はステラとシノニム(異名)で、旧属名であるそうです。コピア(Copia)はその園芸品種で属名の Sutera イタリア語で恒星を意味する「stella」に由来する。 種小名の cordata は「心臓形の」というお花の名前にしては意味深な名前がついているんですねー。このように植物は最初に出会った人に大きく影響されるようですねー。こんなにも可愛い『バコパ・コピア』さ...

主夫は趣味?

休日出勤【都わすれ】鎌倉時代の西暦1221年、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に咲いているのを見つけ 「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、私はすべてをあきらめている花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。都のことが忘れられるかもしれないお前の名を今日から都忘れ と呼ぶことにしよう」順徳帝の傷心をなぐさめにしたことから、呼ばれること...

オーバースケジュールかも?

あれも、これも【ラムズイヤー】ラムズイヤーの白い毛で覆われた葉は、ぬいぐるみのように心地よくて柔らかな手触りで、ほんまにramb's ear(羊の耳)の名前にぴったりでねー。ぴんくモッチーさん、ふわっふわっに弱いんですぅ~葉には、香りがあり、生葉やドライにして部屋の隅に置くだけで癒されるぅ~5月中ごろから初夏かけてに薄紫色の花を咲かせてくれて、7月いっぱい楽しめますよー。...

旅の余韻再び

やっと落ち着いたねー【フランネルフラワー】フランネルフラワー “フェアリーホワイト”素適な名前でしょう~ふわふわシルバーの葉と白い花に、手が伸びるのよね。 もうすぐ、母の日のプレゼントにフランネルフラワーを中心に寄せ植えしたものをプレゼントとして差し上げたら絶対お喜びになると思いますよー。私も欲しいー。寄せ植えに最適なふらんねるちゃんです。是非私からのイチオシ...

二年ぶりかも

マイ・シェルター【ミヤマホタルカズラ】和名のホタルカズラの由来は緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子をホタルに例えたことからと云われていますミヤマホタルカズラはフランス西部からスペイン、ポルトガルにかけて海岸の砂浜や松林、やぶのそばなどに生える常緑低木なんですって地面を這い、マット状に広がります。春に冴えた青色の花をたくさん咲かせロックガーデンの定番ともいえる植物なんですいくつもの園芸品種があり、...

夢の羽根つき

大成功じゃない?【マーガレット】八重のマーガレットって珍しいですねー。最近の花事情も一重から二重(八重)に変化してまるで整形ブーム?マーガレットの代表的な花言葉は「恋を占う」「信頼」「真実の愛」などのようです。どれも真っすぐな想いを感じさせる花言葉です。清楚な印象で、相手を想う真っすぐな気持ちを呼び起こしてくれるマーガレットの花は、恋人との関係が倦怠期の方や、昔より気持ちが冷めてきたように感じる方...

気分転換

☂も小降りなので【チューリップ アグラスホワイト】可愛い~チューリップのお花も、そろそろ終盤誰もが知ってる、ほとんどの人が小学校で最初に歌ったのが『チューリップ』の歌3番まであるってご存知でしたか?(私も知らなかった!)参考までに~3番~かぜに ゆれる チューリップのはなに とぶよ とぶよ ちょうちょが とぶよ ちょうちょと はなと あそんでる...

事件です(続編)

ついてないねー【フクシア】フクシアは下向きに咲く上品な花姿から貴婦人のイヤリングと呼ばれるんですよーなんて素敵で、チャーミングなイヤリングですこと!花形は一重咲きから八重咲きまであるそうですよー。母の家にもありましたよー。もう咲いているかなぁ~...

いつ終わるの?

片づけって楽しい~【デルフィニューム】つぼみの形がイルカ (ドルフィン)ギリシャ語で「delphin」) に似ているところ別名 「飛燕草(ひえんそう)」とも 「千鳥草(ちどりそう)」とも呼ばれているそうです。花言葉: 「あなたは幸福をふりまく」私にも、ふりまいてね~...

順調!順調!

キッチンは私の職場【クレマチス】つる性植物の女王と名高いクレマチス様々な種類があり、人々を魅了しますがペトレイ は木立性の常緑なのですよー。ライムグリーンの優しげな花を株いっぱいに咲かせます!冬 でも葉が落ちず、美しい姿。切れ込みの深い繊細な葉っぱも楽しめる品種でブライダルブーケに持っても素適でしょう...

Switch on!!!

ようやく重い腰が【ジューンベリー】都内では桜の名所や公園での『ソメイヨシノ』がついこの前までお花見でにぎわっていました~もうソメイヨシノの花びらは連日の雨に打たれて散りましたねー。そんな中でバトンタッチをして、今まさしく満開を迎えようとしてるのは八重桜ですねー我が家の庭には真っ赤な実をつけるために真っ白な花を咲かせてスタンバイしていて去年ジューンベリーをついばんでる姿が可愛かったなぁ~。今年もまた...

大掃除

三大『おもてなし』の準備【ちゅーりっぷ】桜が散ると地面には可愛い、赤、黄、白、ピンクなどのチューリップが咲き始めて入学式シーズンには学校の花壇に映えますねー。葵もこの前入学式だったと思ったら、もう新学期には3年生になったのねー。夢は植物博士だそうですよー。がんばれ未来の博士さん...

散歩日和

気分転換【花かいどう】江戸時代初期に日本に渡来したそうですねー。それよりも前の15世紀に渡来した実の大きな 「実海棠(みかいどう)」に対して花が美しいので「花海棠」と命名されたそうです...

まさか!なぜ!!!

DNAでしょうか?【ゆきやなぎ】ある尊敬しているブロガーさんの雪柳の写真が、あまりの美しさに魅せられて散歩道で見つけて私もトライしてみたのですが~師匠には到底及ばないですね(笑)でも、清楚な美しさは伝わりましたでしょう...

標本木のある所へ

靖国神社へ【上溝桜(うわずみざくら)】これも桜なんですよー。信じられませんよねー。香りのよい、若い花穂と未熟の実を塩漬にした杏仁子(あんにんご)が新潟県を中心に食用とされる。また、黒く熟した実は果実酒に使われるそうですよー。...

お気に入りの場所

まだ残っていました~【シモクレン】3月の街を歩くと、様々なモクレン科の仲間たちに出逢いますねー。「ハクモクレン」は、春の陽に映える、やや黄色みを帯びた大輪の白花を咲かせます。次に咲く「コブシ」の花は、とても芳しく、気品に満ちており、山野に「春」を告げる花木ですねー。少し遅れて、「シモクレン」が咲く頃には、「八重桜」が咲誇ります。ご近所の『シモクレン』も咲き始めたようですねー。我が家の『ハクモクレン...

今日も亭主元気で留守?

健康第一【パンジー】水も滴るいい女のように、色っぽいので登場して頂きました。わが家には、幾つかのパンジーやビオラがさいているのですがいつも思うのですが、こんなに元気に咲いてくれているのに一年でさようならしなければいけないなんてねー。留守中も元気に絶やさず咲いていてくれたのです。努力賞を送りたいですねー。(笑)...

ある日突然に!

お世話になりました~【トラノオ(ベロニカ) ‘オックスフォードブルー’】非常に気になっていた植物の一つで購入を考えていた矢先、花屋さんで見かけてしまい即購入。また枯らしちゃうんじゃないの~旦那様の心の声が聞こえたー。多年草で寒さに強くて開花時期も4月~7月だから~クリスマスローズ、パンジー・ビオラが枯れる頃には綺麗なブルーで庭を飾ってくれるはずだわー...

桜の便り各地から

それぞれのお花見今年もいつの間にか、あちらこちらでお花見できますね~今日はベランダからお花見楽しんでいますよー。...

旦那さま始動

エープリルフールではありませんよー【ムスカリ】青い花が束のように多く咲きますので、まるでブドウかブルーベリーみたいですね。別名ブドウヒアシンスという名があります...