fc2ブログ

エコ推進中

Reduce【ワイルドストロベリー】ワイルドストロベリーは市場に出回っている食用イチゴに比べると葉・花・実とも全体が小ぶりですが、小さな赤い実を鈴なりにしている様は本当に可愛らしいものです。この植物、ヨーロッパでは「Lucky&Love」とよびアメリカでは「Miracle」を呼ぶと言われる縁起の良いハーブです。...

新たなハッケン

鯉と鴨のコラボレーション【レモンバーム】縁がのこぎり状の葉にレモンのような香りと、ほんのちょっぴりの苦みがあります。学名のメリッサは「みつばち」という意味で、みつばちを集めるために古くから栽培されクセがないのハーブティーの入門編にぴったり。また入浴剤にすると、気分をリラックスさせる効果があると言われていますよー...

素適に出会う

お気に入り風景【フレンチ ラベンダー】古代ギリシャ・ローマ人はラベンダーを入れた湯で入浴しましたが名前も、ラテン語のラベーレ(lavare,入浴する)に由来します。ラベンダーは、花だけでなく茎葉など全草に香原料として、とっても人気のたか~~~い芳香成分を含有しているので、フランスやイギリスでは園芸(農業)や香料工業はたまた観光用などの産業としても重要な植物になっています。わが家の庭にも春よ来いって、待ち...

ティータイム

すろーな時と絶品を味わう【オレガナム ロタンダフォーリア】落ち着きのある渋いシルバー系ライムグリーンの葉に、上品な控えめの花が咲く花オレガノ淡いピンクの花も咲かせてくれるのですが、枝先はまるてライムグリーンのバラのようです。 シックな大人の花ですよね♪ギリシャでは、幸福のシンボルとして結婚式にも使われるそうですよ~...

日常生活

一日の一歩【ヘリクリサム ペティオラレ】なんとも舌をかむような難しいお名前です事!多年草となっていますが古い茎は木質化してきます。枝は横に広がるので、伸びすぎたら切り戻して形を整えます。カットした枝は挿し木に使えるそうですよ。ー適期は4~5月ですが真冬や真夏以外ならばいつでもOK!!!葉はハーブとして魚料理に使 われたり、種は香辛料としてカレーなどに使用されます。 免疫力を高める効能があり、健康食品と...

食べ歩きを愉しむ

京都・大阪味めぐり【バコパ】今週のお花は『ハーブ』シリーズにさせて頂こうかとおもっていますよー。月曜ということで、パンチの効いたハーブにしましょうねー。こちらは、「スノーフレーク」と爽やかな名前でしょうお勧め度は、丈夫・美しい・手間がかからない、の3点そろった私のような大雑把なタイプ向きのお花ですそして、効能についてすこ~~しだけ、書いておきますねー。バコパは、インドの伝統医学アーユルヴェーダ(Ay...

食いしん坊のため

スゥイーツ作り【エアープランツ】その名の通り空気中の水分や窒素など吸収して成長する植物です。葉も花も形も種類によって様々なものがあり、約2500種類以上あると言われてるんですよー。ミイラ化に注意 でもねー。残念なことですが非常に多くの人がエアープランツをミイラにしてしまいエアープランツは毎日水をやる必要はありませんが、定期的に水分補給をする必要があるにも関わらず、見た目に変化が薄いために、水遣りを忘れ...

はまりもの

魅惑【花かんざし】花を触るとカサカサするのがハナカンザシの特徴です。ドライフラワーのような、変な感触ですが当然フレッシュなお花です。ツボミが簪(カンザシ)に似ていることから花簪と呼ばれるらしいです。 ハナカンザシはヘリクリサムの仲間でヘリクリサムはギリシャ語で「太陽と黄金」という意味だということですねー。小さな花が冬の風に揺れている姿から「冬の妖精」とも呼ばれます。...

開花宣言

我が家の春の形【ネモフィラ‘ペニー・ブラック’】ネモフィラは林を愛するという意味だそうですよー。林の明るい陽だまりに咲いていることが多いからですって(*^∇゜)v☆ こちらの、ほとんど黒に白い縁取りの変わった色合いが大人気の品種です。一年草だけど、可愛いから充分楽しめそう...

滑り込み~

きちきちランチ【フランネルフラワー】フランネルフラワーの細かい毛が密生する花の手ざわりは軽く柔らかい毛織物のフランネルに似ています。同じように、フランネルに似た手ざわりの葉をもつフランネルソウはナデシコ科のまったく別の植物です。 わが家にもありましたー。過去形ですがー。ある日留守にしたら、あっという間に枯れてしまったのですよー。 凄くデリケートなお花です。だから、買おうと思っている方はあまり留守に...

キッチンまでも

ただ今夢中【さくら草】意外や意外!江戸時代から栽培されてきた歴史の古い植物です。現在300余の品種がありますが、その半数は江戸時代から脈々と受け継がれてきたものだそうです。ひな壇のような展示台に屋根やよしずの壁で囲い、花の咲いた鉢植えを並べた「サクラソウ花壇」は伝統的な鑑賞方法で、現在でも各地のサクラソウ展で見ることができます。 お花の形が、『さくら』の形ににているので、そう呼ばれるようになったそうで...

一年ぶり~

今年も、お会いできました~【マーガレット】愛らしくて親しみやすいマーガレットの花は多くの人に好まれていますマーガレットといえば恋占いの花として知られていますねー花びらを「好き、嫌い……」と一枚ずつ摘み取っていく少女の姿が思い浮かびます花言葉にも「恋を占う」や「予言」という意味があります清楚なマーガレットのイメージから「心に秘めた愛」という花言葉も有名ですまた、ギリシャ神話で純潔の女神・アルテミスに捧...

ウォーキングは今日も

強風にも負けず【ヒヤシンス】このギリシャ神話にヒヤシンスにまつわる悲しい恋の話があります。美少年ヒアキントスは太陽神アポロンと西風神ゼフロス2人の魅力的な神に愛されていましたヒアキントスはアポロンの方に惹かれていました。ある日アポロンとヒアキントスが円盤投げをしていたところ、それを見て嫉妬したゼフロスが強い西風を吹きました。アポロンの投げた円盤はヒアキントスの額にぶつかり、額が割れて血が流れ「私が...

いつもと違うかも?

本格的に習おうかしら【パンジー】私が好きなベルベットのパンジー毎日まめ夫さんが日光浴させてくれています。なので、いつも元気よく咲かせて私たちの目を愉しませています。...

残念なご報告です。

桜並木はまだ続いていましたが~【ブルーデージー】属名の「フェリシア(Felicia)」はラテン語の「(恵まれた、幸福な)」という意味で青の花弁と中心にある黄色のコントラストがきれいな花にちなみます。和名は瑠璃色でデージ(雛菊)に似ていることから「ルリヒナギク(瑠璃雛菊)」です。別名は属名から「フェリシア、フェリキア」とも呼ばれます。 英名は「blue daisy(ブルーデージー)」、または「blue marguerite(ブルー...

春探し

桜並木を歩く【プリミア オブコニカ】属名の「プリムラ(Primula)」は、ラテン語の「primus(最初)」というの意味をもちこの花がほかの花に先駆けて、春一番に咲くことからとされているよう花名の「オブコニカ」は「倒円すい形」という意味で、萼が楕円形をしていることから名づけられたとされています。また常緑の葉を繁らせているため、和名は「トキワザクラ(常盤桜)」あるいは「シキザキサクラソウ(四季咲き桜草)」といわ...

+αのお楽しみ

ウォーキングの醍醐味【すいせん】水仙の学名である「Narcissus(ナルキッソス)」についてですが~ナルキッソスとはギリシャ神話に登場する人のようです。そして神話に触れてみましょうかナルキッソスという青年はとてもとても、それはそれは美しい青年で多くの女性から言い寄られていました。しかし、ナルキッソスはそんな言い寄って来た女性達を高慢に断っており、相手を傷付けてしまっていました。そんな彼にネメシスという女...

未知なる路

街歩き【ハクモクレン】ぴんくモッチー家のハクモクレンさんです~蕾が固く閉ざされているのや、もう間もなく開きそうなのを見つけましたよー開花期間がす~ごく短いのでこまめにチェックしないとあっという間に貴夫人のような姿を見ないうちに後の祭りではー。そんなことにならないために、こまめにチェックしないとね~。...

身体にいいこと考える

夜更かし止めよう【沈丁花】みなさん~花言葉ご存知でしょうか? 栄光:大きな名誉の事 不死:いつまでも死なない事 不滅:永久に無くならない事 永遠:いつまでも続いていく事 歓楽:喜び楽しむ事 といった意味があるようです。私たちにエールのような花ことばですね~とても嬉しいー。...

書類整理

これはあの時の~ 【むすかり】地中海沿岸-南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物のようです。水栽培でおなじみのヒヤシンスとは非常近縁の植物ですねー。英名のグレープヒヤシンスは花姿がブドウの房のように見えるところで~そう言われれば想像絶するようなのように見えますねー。...

新たな発見

TVをとおして~【チューリップ】春の花の一つですねー。もうすぐですよー。お庭で私たちの目を愉しませてくれるお花です。...

目覚まし

ぴんぽ~ん【レモンバーム】ぴんくモッチーさんも、知識はあやふやなので、調べてみました~『レモンバームには抗うつ作用があり、そのさわやかな香りで不安な気持ちや緊張を和らげて人を幸せな気分にする効果があります。レモンバームティーにして飲むと、精神を高揚させ、気持ちを明るくしてくれます。未来が心配で仕方のない人やストレスで精神的に参っている人などにおすすめです』今まさしく我が家の旦那様にピッタシですねー...

LASTday

充実した日に!【ポピー】さて、さて多くの画家に愛されたポピーとアネモネですがー。どちらがポピーかご存知ポピーといえばモネやゴッホ。アネモネといえばローランサンやデュフィの作品を思い浮かべてぴんっとアンテナが立つ方もいらっしゃるかも!ポピーはケシ科の一年草でアネモネはキンポウゲ科の球根植物なんですね・・。私もまったく知りませんでした~...

プラスα

ついでの散歩(後篇)...

プラスα

ついでの散歩(前篇)...

今年も!

節分【スイートピー】ひらひらとした花びらと淡い色がかわいらしいスイトピーです。甘い香りが春気分にさせてくれますね春はみんなが待っていますよねー「春よ来い♪は~やく来い♡」...

恐怖の瞬間!

”手術”『Happy Cover』再び登場ですねー。今日はぴんくモッチーへの願いを込めて~上手くいきますよにー。...

これも出来るかも!

俺様のデザートジャーナリスト後藤健二さんの尊い命が奪われました。衝撃の速報を見て残念の一言です。湯川さん、後藤さんの生還を信じていましただけに・・・・・謹んでお二人の方々にお悔やみを申し上げます。『ダイヤモンドより平和がほしい!』の後藤さんの思いが断念されました。...