Last!
興味津々から4か月経って【クローバ】四葉のクローバ見つけたら『いあわせ』になれるぅ~誰もが一度は聞いたことがあるよねーだけど、野原でクローバーを見つけられる確率はなんと!10万分の一なんですって!もっと幸せが訪れる。そんな願いから『Happy Cover』が生まれたそうですよー。機会があれば、見つけてみてねー。...
旬を頂く!
牡蠣といえば~なんど回転しても上下反転してしまいます。m(_ _)m 【スカビオサ】別名マツムシソウは、高原のお花畑を彩るさわやかな花で昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられています。ユニークな花形とソフトな色合いが魅力で、風に揺れて群れ咲く様子には自然な風情が感じられます。古くから俳句にも詠まれ、秋の季語ともなっています。小花が集まって大きな頭状花を形づくり、外側の花弁が大きく広がるのが特徴...
俺様ビーフシチューを作るの巻
昨日に続き、我が家の俺様料理のお話きいてくださる?【Christmas Rose】こちらのクリスマスローズ家は子だくさんのようですねー。これから、順番に育ってくれて私たちにも元気を与えてくれる冬のお花が少なくなる時期にとても希少価値があるお花ですね~...
第1924回「つぶあん派?こしあん派?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当石内です今日のテーマは「つぶあん派?こしあん派?」です。子どもに大人気の赤いマントのヒーローの中身はどうやら “つぶあん” らしいですが、皆さんは、”つぶあん” と "こしあん” どちら派ですか?私はどちらも甲乙つけがたく大好きなのですがどちらか選んで!と言われれば ”つぶあん派” です。つぶあんのほうがあずきの食感が残っているので、少しだ...FC2 トラックバックテーマ:...
明日も仕事だよ!
我が家の体調管理者自分の健康は自分で守り家族の健康も勿論守りますよー。我が家のモットーはねー。新鮮なお野菜や寒い日は~『温かな食事と笑顔が最高の栄養に!!!』みなさまのお宅ではどのようなモットーがあるのでしょうか?...
♡優しさの形♡
再びふるさと宅急便【小手毬】知らなかったわー。こでまりは、なんとなんと薔薇科のお仲間ですよー。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。この集団は小さな手毬のように見え、名前の由来となっているそうですよく庭木として植えられているのを目にしますねー。嬉しい兄からの...
お得!
リサーチ【芽キャベツ】こんなに可愛いもの見つけましたよー。日当たりの良い場所であれば、プランター栽培はもちろんですが~大きめの植木鉢でも十分に育てられるのでべランダ栽培が可能です。もしかしたら、私でも育てられそう芽キャベツに含まれる栄養素には、タンパク質の他、ビタミンAやビタミンCカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。とっても、体によさそう...
心を鬼に!
みるみる!ぶくぶく!!!年とともに痩せにくい体質になるって他人ごとに聞いていたー。姉は私より小さくて、私よりも体重が10Kオーバーです。(ナイショの話)そんな姉の姿に私もぉ~やはり姉妹なんですねー。(T_T)...
我が家の冬の食卓
たかが『おでん』されど『おでん』【スイートピー】花名のスイートピー(Sweet pea)はねー。ほのかな甘い香りをもっていることに由来しているとのこと。ヨーロッパでは、その甘い香りから寝室に飾る花としているそうです。花言葉の「門出」「別離」は、花の形が今にも飛び立つ蝶のように見えることからつけられたというイギリスのエドワード7世(1841~1910)のアレクサンドラ王妃はスイートピーを愛し、式典や晩餐会では装飾とし...
ミーハーかなっ?
ココナッツオイルのお話【ゼラニューム】わが家の玄関で咲いてるゼラニュームですが~本当に手間がかからない(かけていないとも)良い子なんですー。こんなに寒くても元気に咲いてくれて、ほっこりさせてくれています...
イメージ作り
新旧交代のお話【菜の花】菜の花は春を代表するお花ですねー。菜の花(なのはな、英語:rapeseed blossom)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す。食用、観賞用、修景用に用いられる。季語、晩春←は驚きです~。アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもあるそうですねー。目次 [非表示]...
トライアル
語学ボランティア【チューリップ】名前も素適なんですよー。『プリティウーマン』と言うのだそうですねー。いかにもそんな雰囲気ですねー。プリティウーマンと言えば~リチャード・ギアとジュリア・ロバーツ主演の映画「プリティ・ウーマン」ですねー。1990年に日本で 公開された映画ですが未だに女性の根強い人気の一つだそうですねー。今でもくっきりと眼に浮かびますねー。みなさんは、お好きだった映画のシーンがふと思い出す...
宝物
凄いの見せてあげようか~【ニゲル】キリストの生誕を祝って咲いたといわれるのがクリスマスローズなんですよー。その名の通り寒い冬に、バラのように美しい花を凛と咲かせ私達に勇気と癒しを与えてくれます。こちらの横向きに花をつける人気の“ニゲル・ジョーセレクト”を今回は選んでみました~純白の花を眺めながらクリスマス伝説に思いを馳せてみてはいかがでしょうか...
今回は満足度はどれくらい?
久々の行列発見!!!【アネモネ】地中海原産で、語源はギリシア語で「風」を意味するΆνεμος (anemos)から。ギリシア神話中に、美少年アドニスが流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶこともある。...
鏡開き
特別な気分で頂く【つばき】ツバキの花は古来から日本人に愛され、京都の龍安寺には室町時代のツバキが残っている。江戸時代には江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られたそうですねー。茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」の異名を持つともいわれています。...
再スタートライン
祝福【ルクリア=におい桜】ルクリアは、ヒマラヤや中国・雲南省に5種が分布する常緑の低木ですだそうですねー。香りがよいこととピンクの花色がサクラをイメージさせるのでアッサムニオイザクラの名前でも親しまれてます。ルクリア・ピンセアナ(Luculia pinceana)とルクリア・グラティッシマ(L. gratissima)から改良された、薄ピンクや白の品種に加え、近年、濃いピンクの品種も登場しました。可愛い薄いピンクがピッタリの人...
今年の香りは?
井の頭公園へ【秋千】なんて読むかわかりますか?千秋楽のこと? 角界用語? それとも秋が旬の食べ物かしら? などなど考えてみたけど、ぴんくモッチーさんには、わかるはずもなく結局辞書に頼ることになった。なんと、これ「ブランコ」と読むんですね。そのまま「しゅうせん」とも読む。ホントにこれでブランコって読むの? と、いぶかしんでさらに調べてみると元々の漢字は「鞦韆」と書くそうなんですってー。とてもとてもよ...
信じられな~い!
なぜ!自分中心なのかしら?大晦日の日のことです。私はいつものようにお節をつくりつつ、合間をみてキッチンを磨き、年越し蕎麦の準備をタイムリーに馬年からひつじ年にバトンタッチをして上手に年を越せるように、一分一秒(ちょっと大袈裟ですがー。)大切に気持ちの上では焦りながら何とか無事お蕎麦を夫婦で食すことができ安心しました。それから、数日経った夕方会社から帰宅した第一声の旦那様の口から大晦日の紅白での、視...
春ですね~
もう七草の時期ですね~【菜の花】春の代名詞みたいなお花ですねー。郊外にでると、車窓から目にも鮮やかな菜の花畑ももうすぐですねー。大掃除と騒いでたのが嘘のように世の中はスタートダッシュされていますねー。電車も普段とおなじように、朝夕は凄く混雑してきましたねー。さて、今年は皆様にとってどのような年にしたいですか?ぴんくモッチー家では、そうですねーやっぱり、一年を平和な年であってほしいですねー。そして、...
広東料理を堪能
限定メニューを頂く【越前水仙】雪が積もっても折れず、曲がっても雪がとければ起き上がる。小ぶりだけど、茎が太く凛としている。甘い香りが強くて12月~2月頃の開花シーズンには、越前海岸のあちこちで甘い香りがする。 越前水仙の特徴「豊かな香り」を活かした香水や入浴剤 もあるそうですよー。...
労って!
初葡萄屋さんへ【ポリフォン】19世紀1860年ドイツで作られたヨーロッパのCafé、Restaurantでお客様を愉しませてくれたオルゴールです。今も現役なんですよー。カメラは大丈夫?との質問に快く素適な音色を聞かせてくださいましたー。年末からの予約をしていたのでした。...
今年のお節
日本のお正月といえば欠かせないと個人的に思っているのはお節です。下手は下手なりに真心と愛のスパイスも~なんてねー。でもねーお節が、こんなにも手がかかるものだと改めて認識しました。毎年作っているものの、何度作っても反省は多いですねー。...