楽に過ごす
何も、決めない日も大切【ケイトウ/セロシア】別名、セロシアとかカラアイとかとも呼ばれます。学名のCelosiaは、ギリシアごの燃焼したという意味の「keleos(ケレオス」が語源になったといわれています。また、カラアイと呼ばれている語源は、日本へかなり古い時代に、朝鮮半島を経て中国の方より日本へ入ってきたといわれおり、万葉集でもケイトウをよんだ歌が「韓藍(からあい)」の名であることから、別名、カラアイとも呼ばれ...
パワーを頂きました~
若者の街【りんどう】根が、「熊の胆(い)」よりも苦いことから、「竜の胆(最上級に苦い)」の意味でこの名前になったとされる。その苦い根は、健胃・消炎・鎮静の薬として用いられるそうですよー。(知らなかったぁ~)湿地を好み、かつては水田の周辺や水辺などで自生しているものが見られたが開発などで最近では減少の傾向だそうです。釣り鐘型の花は、晴れたときのみ開くようです。まるで天気予報のようですねー。ふらっと渋...
とんだミスでした~
睡魔に襲われて~昨日の記事に全く写真の掲載がないことがたった今分かったのでした(笑)最後はどのような形で終わったのかぜ~んぜん解らないうちに~(2日前のこと)誰の記事なんだろうって思うほど。という訳で、本当は昨日掲載すべき写真を今更ながらですがー。ご紹介いたしますねー。もしお時間がある方はご訪問くださいねー。こちらは、兄からクール便で届いたもので~す。開けてみると、中からは沢山の仙台名物『笹かまぼこ...
兄姉の存在
兄からの贈り物【ききょう】桔梗の英語名は"Balloon Flower"。つぼみが風船のようにふっくらと膨らんでいるイメージからつけられた名前なんでしょうね。桔梗は秋の七草のひとつに数えられていますが、情緒ある薄紫色の五芒星を彷彿とさせるその姿は、気高い孤高の風情を漂わせていますね。桔梗は日本のみならず、中国や朝鮮半島にも自生する野草で、韓国を代表する漬けものであるキムチにも桔梗の根が利用されているのをご存知でし...
秋の気配?
いつのまにか!もう秋ですか~【アロエ】アロエの効果・効能は便秘の改善や健胃効果のほか、日焼けなどのかるい火傷や乾燥肌への保湿効果、美白効果などです。アロエはアフリカ原産のユリ科の多肉植物で約200種類ほどが知られていますサプリメントやジュース、化粧水などのスキンケアに使われるのはアロエベラキダチアロエ、ケープアロエがほとんどだそうですよー。それぞれが違った働きを持っているとのこと。そのなかでも最も健...
休日の昼下がり
日曜日のことでした~【ピンクッション】針山のような形状なのでピンクッションという名前で呼ばれていますが正式な名前はレウコスペルマム。 南アフリカ原産の植物です。この針のように飛び出しているのは雄しべなんですがプラスチックのように硬くてピンピンしてるので、まるで造花みたい。つぼみの時には、産毛のような細かい毛の生えた花びらのようなものに包まれているのですが、そこから徐々に雄しべが飛び出してくるんです...
ブームに乗る
手作りを愉しむ【カランコエ】カランコエは、マダガスカル島や東アフリカに分布する多年生の多肉植物で世界にはカランコエの仲間が200種類以上あるそうです。一般にカランコエとして流通しているのは、ブッロッスフェルディアーナ種から改良された品種で、多くの人たちに栽培されています。赤、オレンジ色、黄色、ピンクなどの花色があり、最近では八重咲きもあり室内のインテリアプランツとしても人気があります。先週よりかは、...
爆発的ヒット!
魔法の調味料【レモン】日本での栽培地は主に、蜜柑などの柑橘類の栽培地と同じである。耐寒性は-2~-4度までだが、風の強い地域や霜の降りる地域では防寒対策が必要となる。トゲの多い品種ではかいよう病の原因となり易いので風の少ないところで栽培するか長いトゲを切ってしまう必要がある。潮風に強いため、海岸沿いでの栽培も可能となっている(広島県や愛媛県で生産量が多い。温州みかんの生産量が多い和歌山県でも栽培され...
DNA
世にも不思議なことが~【ルドベキア/チェリーブランデー】花言葉:「正義」和名の「大判言草(オオハンゴンソウ)」は、判事の言葉を示すそうです。黄色い花びらが球体の花芯を中心にして、きれいに放射状に広がっている姿を人々に対して平等にくだされる判事の言葉になぞらえたとか。原産地のアメリカでは、裁判官のバッジのモチーフにもなっていたりするようです。昨日のことですが~歯科の治療を終え、院外へ、タイミングよく...
広島
今回の広島県の土砂災害については無責任な内容の記事になってはと敢て触れてはいけないような気がします。しかしながら、どうしても気掛かりでなりません。行方不明の方々、どうかご無事で、生還されることをお祈り申し上げます。救出活動されている自衛隊、警察、消防のみなさま、連日の体力さえも奪われる環境で疲労困憊だと思われますが、私たちも気持ちは一緒に救出活動をさせていただいています。生還される方のために行方不...
心も整理整頓できたかな?
完成&一休み!【さるすべり】サルスベリは、百日紅(ヒャクジツコウ)とも呼ばれます。それは、サルスベリが夏の盛りに百日近く咲き続けることに由来するといわれます。また、ある王子が恋人に百日後の再会を約束して旅立ったものの戻るとすでに恋人は亡くなっており、埋葬された場所からこの木が生えたという伝説によるともいわれます。そんな悲恋なエピソードの木とは、とてもせつないですね~...
ただ今制作中~
問題も解決!【ペチュニア】日本名は「ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)」なんとも、難しいお名前ですねー。「ペチュニア」は属名が呼び名になっているもので、原産地・ブラジルの現地の言語で「たばこ」を意味する言葉「ペチュン(ペチュム)」に由来するそうです。「サフィニア」は、酒造メーカー・サントリーが開発した一品種。キリンも「キリンウェーブ」を開発している。サントリーが開発した「青いカーネーション(ムーンダス...
第1874回「あなたのデスクトップ画像」
第1874回「あなたのデスクトップ画像」私のPCには『多肉植物の寄せ植え』が飾られていますよー。デスクトップを見るたびにパワーを頂いています。ここなら水やりしなくても、にいつも元気で私を癒してくれて私のパワーの源ですー。...
専業主婦業も再始動!
綺麗に消えた!【ジニア】一般的には中輪咲きや大輪咲きは百日草と呼び、小輪タイプはジニアと呼ばれています。学名はZinniaというようですねー。古くから、花壇用にまた、お仏壇ようにもなじみがあるかと思われますがー。最近では、その百日草もお花屋さんの店頭にオシャレーなディスプレーされているのを見かけると、全く別物で再発見することも多々ありますー。ヒャクニチソウ(百日草)の咲き方としては、私も知らなかったので...
新たな趣味の予感
トレッキング?【ノウゼンカズラ】古くはノウセウカズラと読まれ、これがなまってノウゼンカズラとなった。霄は「空」「雲」の意味があり、空に向かって高く咲く花の姿を表している。夏の暑い時期は花木が少なく、枝を延ばした樹木全体にハッとするような鮮やかな色の花を付け日に日に咲き変るので、よく目立つ。たしかに、どきっとしますねー。暑くて下ばかり向いてないで、上を向いてごらんとでも!花の形がラッパに似ていること...
夏休み終盤
Relax!【インパチェンス】花言葉「おしゃべり」「たくさんお話しましょう」は、暑さに負けずに大輪の花が次々と株をおおうように咲き誇ることを願ってつけられたのでしょうか。それとも、改良品種が暑さに強く、夏も休まず株いっぱいに咲く大輪の花の姿に対して与えられたのでしょうか。みなさんは、どちらだと思いますか?さてさて!サラリーマンのみなさまー。あーぁ~今日が最後かぁ~と嘆いてる方、早く職場に戻って仕事...
続スローライフ
Esperando [エスペランド]~まっているよ~ 【クルクマ】クルクマ・シャローム(学名、Curcuma alismatifolia)はクルクマ・アリスマティフォリアの俗称として知られる。単にクルクマとも。東南アジア原産で、タイの北部やカンボジアなどに分布する、ショウガやウコンの仲間。花が美しく日本では主に観賞用として用いられる。白いクルクマは、初めてかも~なんて上品でかつ可愛いいのでしょうねー。...
スローライフ中
時計を見ない生活って最高!【ゼラニューム】単にゼラニウムというとこのグループを指すのが一般的です。品種も多く園芸では最も古くから親しまれています。大元となった野生種からゾナーレタイプとも呼ばれます。ゼラニウム系には非常に多くの系統があります。我が家のゼラニュームさんは、とても手間いらずで一年中咲いてくれています。ときたま、黄色くなった葉っぱを取り除くだけなんです。もう少し栄養補給してあげなくてはね...
連絡途絶える!
はらはらドキドキ!【マダガスカルジャスミン】芳香のある白い花を咲かせるつる性の植物です。ジャスミンと名が付きますが本家のジャスミンとは縁のないとはビックリですよねー。ある日突然愛する人たちと連絡が途絶えたらどうします?...
ファッション!
吉祥寺駅のホームでしたー。【トレニア】トレニアは冬には枯れますが一度植えれば手間いらずです。丈の高いものや低いタイプのもの、ほふくタイプのものがあり地面に近いところからよく分枝してこんもりと繁るので吊り鉢やハンギングバスケットに、花壇や寄せ植えなどによく利用されます。最近ではエディブルフラワーとしてサラダなどに入れて食用にされることもあるそうですよー。旦那様は夏休み突入ですが、お一人様で私が歯科の...
夏休み!
そーだったの?【グアバ】珍しいもの発見!もともとは、熱帯のものでしたが~今では日本でも見られるようになりましたねー。グアバの原産地である熱帯アメリカでは紀元前から先住民族に食されていたようです。16~17世紀に東南アジアに伝わり、現在はおもに東南アジア、ハワイ地中海沿岸で栽培されていて、日本で栽培され始めたのは~大正時代初期といわれていますが、生産量は多くはないようです。グアバといえばジュースですよね...
諦めましたぁ~
台風で各地に大雨などによる被害がありました地方の方々住宅被害等、遭遇されたみなさま、お見舞い申し上げます。【クレマチス/プリンセスダイアナ】たった一輪だけど!スルーは出来ませんでしたので~皆さまにも、愉しんでいただけたらと、思わずカシャリしましたー。健気でしょう、時期外れに私を喜ばせようと?思い切って咲いてくれました。暑さを苦手なはずなのに?猛暑続きのこの時期になぜ?ま!いいか美しいので暫くご覧く...
ママと過ごす
パパママへ【ルドベキア】属名の「ルドベキア(Rudbeckia)」は、スウェーデンの植物学者「O.Rudbeck(オロフ・ルドベック)」にちなんでつけられました。 和名は「アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草・荒毛反魂草)・オオハンゴンソウ(大反魂草)」で、「マツカサギク(松笠菊)」「ハナガサギク(花笠菊)」などとも呼ばれています。イギリス名は頭花の芯が円錐状となり、トウモロコシの穂に似るので「cone flower(コーンフ ラワー...
パワー全開!
沢山の温かいお言葉で元気モリモリ!【グズマニア】四方に広げたトゲのない細長い葉の中心から花茎を伸ばして、赤や黄、ピンクなどの色鮮やかで美しい葉の変化したもので花のように見え、小さな花を咲かせます。花の名前は、18世紀のスペインの自然科学者Anastasio Guzmanにちなんで名づけられたそうです。花言葉「いつまでも健康で幸せ」は、赤や黄などに鮮やかに色づいた花苞が長い間色あせないことからつけられたと言われてい...
ご心配をおかけいたしましたm(_ _)m
もう大丈夫ですよー。皆さまには、沢山のご心配や励ましや、有難いお言葉にとても、とても感謝しています。とにっかく、もう全快いたしましたが~深夜の更新は止めにしましたー。果てにしなく、限度を超えた不摂生が祟ってしまったようですこれからは昼間更新させていただきます。なので、8/8(甥の誕生日ですが-!全く関係ないですねー。)午後まで待っててくださいねー。それから、コメントありがとうございましたー。お返しをし...
絶不調!
倒れました~(気持ちです)なので、あと一日で回復しますー。(たぶん!)もう少しまっててくださいねー。今、旦那様がお風呂中、旦那様に見つかるとた~いへん!体調が回復するにはあと1日だけど。。。。。旦那様から1週間ブログ更新禁止令が発令されてしまいましたー。皆さまにブログ更新お休みのご挨拶もしないまま、無断でお休みさせていただきました。また、元気復活しましたらブログ更新させていただきます。みなさまも、どう...
市場調査!
生地やさんは愉しい!!!【セージ/シロクマクン】学名:Salvia argentea'Artemis'タイプ:シソ科サルビア属の耐寒性宿根草草丈:80cm開花期:5~7月ふわふわの産毛が葉全体を覆い、銀白色に見えるサルビアです。お花は初夏に花茎をぐんぐん伸ばしながら長さ3cm 程の白色の花を咲かせるそうです。シルバーリーフとしての利用に魅力がありますねー。シルバー系大好き!このフワフワの大きな葉、触るとほんとに白熊くんを撫でてるみ...